態態(読み)ワザワザ

デジタル大辞泉 「態態」の意味・読み・例文・類語

わざ‐わざ【態】

[副]
他のことのついでではなく、特にそのためだけに行うさま。特にそのために。「態態出掛けなくても電話で済むことだ」
しなくてもよいことをことさらするさま。故意に。「御親切にも態態忠告に来る人がいる」
折角せっかく[用法]
[類語]故意わざと作意作為意識的意図的計画的作為的未必の故意積極的能動的自発的好んでわざとらしいこと新しいあえてせっかく特に殊にとりわけ別段なかんずく特別ことさら殊の外ひときわ中でも分けても折り入って格別格段特段特殊特異別にこれと言うスペシャル奮って主体的意欲的精力的自主的活動的進取前向き強いてたって乗り気求めて進んで我勝ち我先我も我も喜んで喜ぶしゃかりきしゃにむにどしどしアクティブアグレッシブポジティブ自ら手ずから直直じきじき直接直接的じか身を以てダイレクトえいやっと我劣らじとわざとらしい止むに止まれぬ及ばずながら献身的強気強引押して努めて曲げて断固断然思い切ってるか反るか思う様思う存分存分思いのまま力一杯精一杯率先果敢惜しみない意気込む本腰本腰を入れる入れ込むひたむき

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「態態」の意味・読み・例文・類語

わざわざ‐&GIE599;し【態態】

  1. 〘 形容詞シク活用 〙
  2. わざとらしく見える。ことさらに構えた様子である。
    1. [初出の実例]「何か、さわざわざしう、かまへ給はずともありなん」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
  3. 話し方が悪い。
    1. [初出の実例]「ものいひあしく、くちわろき人をわさわさしといへるわさ如何。これは和讒をいへる也」(出典:名語記(1275)四)

態態の派生語

わざわざし‐げ
  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙

態態の派生語

わざわざし‐さ
  1. 〘 名詞 〙

わざ‐わざ【態態】

  1. 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
  2. ついでにするのではなく、ただその事のためにだけ行なうさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「宝浄世界の多宝仏、わざわざと行幸ならせ給て」(出典:日蓮遺文‐法華証明鈔(1282))
  3. しなくてもいいのに故意にするさまを表わす語。わざと。
    1. [初出の実例]「得々はわざわざとよむぞ。いんだ者が又わさわさはるばるこうもそれまでこちえはいやとは云まい」(出典:玉塵抄(1563)二二)
    2. 「こなたはなぜにわざわざ水を掛させられた」(出典:虎寛本狂言・水掛聟(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android