普及版 字通 「慟(漢字)」の読み・字形・画数・意味
慟
14画
[字訓] なく・なげく
[説文解字]

[字形] 形声
声符は動(どう)。〔説文新附〕十下に「大いに哭するなり」とあり、弔問のとき声をあげ、身をふるわせて泣くことをいう。〔論語、先進〕に「顏淵死す。子(孔子)之れを哭して慟す。從


[訓義]
1. なく、声をあげてなく、なげく、身をふるわせてなげく。
2. 字はまた動・恫に作る。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕慟 イタム 〔字鏡集〕慟 サマヨフ・イタム・アハレブ
[語系]
慟・動dongは同声。痛・恫thong、


[熟語]
慟懐▶・慟泣▶・慟哭▶・慟恨▶・慟酔▶・慟切▶・慟絶▶・慟怛▶・慟

[下接語]
哀慟・一慟・感慟・哽慟・号慟・


出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報