慣用音(読み)かんようおん

精選版 日本国語大辞典 「慣用音」の意味・読み・例文・類語

かんよう‐おん クヮンヨウ‥【慣用音】

〘名〙 呉音漢音唐音には属さないが、わが国でひろく一般的に使われている漢字の音。たとえば、「消耗」の「耗(こう)」を「もう」、「運輸」の「輸(しゅ)」を「ゆ」、「堪能」の「堪(かん)」を「たん」、「立案」の「立(りゅう)(=りふ)」を「りつ」、「雑誌」の「雑(ぞう)(=ざふ)」を「ざつ」と読むなど。慣用読み。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「慣用音」の意味・読み・例文・類語

かんよう‐おん〔クワンヨウ‐〕【慣用音】

呉音漢音唐音のいずれでもなく、日本で広く使われている漢字音。「消耗」の「こう」を「もう」、「情緒」の「しょ」を「ちょ」と読む類。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の慣用音の言及

【漢字】より

…また,漢字の大部分は形声文字であるところから,字音を類推によって定めてしまい,中国の原音にない音を与えているものもある。これを慣用音と呼ぶ。たとえば,耗(もう),滌(じよう)など。…

※「慣用音」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

咽頭結膜熱

アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...

咽頭結膜熱の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android