精選版 日本国語大辞典 「慶応義塾大学」の意味・読み・例文・類語
けいおうぎじゅく‐だいがく【慶応義塾大学】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
私立。1858年(安政5)、福沢諭吉が江戸・築地(つきじ)鉄砲州(てっぽうず)(現東京都中央区)中屋敷に蘭学(らんがく)を教える「一小家塾」を開いたのを起源とする。
[喜多村和之]
1868年(慶応4)に芝新銭座に塾舎を新築移転し、欧米の共立学校の制に倣い、入塾者を社中とよび、社中共立経営の新しい学塾とした。塾名をかりに時の年号にちなみ「慶応義塾」とした。1871年(明治4)現在の地三田(みた)(港区)に移転を機に、従来の規則類を改訂整備し、『慶応義塾社中之約束』を刊行した。その後、義塾の維持経営は困難化し、1880年には福沢は義塾の解散を考えるに至ったくらいであったが、新しい時代に生き残るため、アメリカのハーバード大学から主任教師を招き、あわせて経営のため資本金募集を行うなどして、1890年、文学・理財・法律科からなる私学最初の慶応義塾大学部を設立した。1898年、義塾の学制全般を改め、幼稚舎、普通科、大学科の体系に編成、大学科卒業者を義塾卒業者とする一貫教育制度を確立した。
1920年(大正9)、「大学令」による大学として新発足し、文学、経済学、法学、医学の4学部からなる最初の私立の総合大学となり、予科、大学院を付設した。1939年(昭和14)義塾出身者の藤原銀次郎が設立した藤原工業大学が、1944年に義塾の工学部となった。1947年(昭和22)慶応義塾大学は1小学校(幼稚舎)、2中学校(普通部、中等部)、3高等学校、5学部(文学、経済学、法学、医学、工学)、6大学院研究科を根幹とする学校法人となり、1949年に旧制大学から新制大学へと移行した。
1958年に創立100周年を迎えた慶応義塾大学は、前年の1957年に商学部を、1981年には理工学部(工学部は1984年廃止)を新設し、2010年(平成22)時点で、文学、経済学、法学、商学、医学、理工学、総合政策学、環境情報学、看護医療学、薬学の10学部に通信教育部(文学、経済学、法学)をもつ学部課程と、文学、経済学、法学、社会学、商学、医学、理工学、経営管理、政策・メディア、法務、健康マネジメント、薬学、システムデザイン・マネジメント、メディアデザインの14研究科からなる大学院を擁する。1987年に慶応義塾看護短期大学を併設(2007年廃止)。あわせて大学病院、国際センター、言語文化研究所、メディア・コミュニケーション研究所(1996年新聞研究所が名称変更)などの各種の研究施設をもち、一方で小・中・高等学校の一貫教育を行う、最古の伝統を誇る総合学園として、私学における指導的存在となっている。本部は東京都港区三田2-15-45。
[喜多村和之]
『慶応義塾塾史編纂所編『慶應義塾百年史』5巻・付録1巻(1958~69・慶応義塾大学)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新