那覇市の西方海上約二〇キロから四〇キロの間に分布し、大小三〇余からなる島嶼。慶良間列島ともいい、沖縄諸島に属する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…沖縄県の沖縄島(本島),那覇市の西方20~40kmの海上にある大小30余の島嶼(とうしよ)群。慶良間諸島ともいう。列島の中央を南北に走る慶良間海峡を境に行政上は二分される。…
※「慶良間諸島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新