精選版 日本国語大辞典 「慶親王奕劻」の意味・読み・例文・類語
けいしんのう‐えききょう ケイシンワウエキキャウ【慶親王奕劻】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
中国、清(しん)朝の最初にして最後の内閣総理大臣。乾隆帝(けんりゅうてい)の第17子永璘(えいりん)の第6子綿性の子。1884年以降、総理各国事務衙門(がもん)を管理、94年に慶親王となる。義和団の乱に際し初めはこれを支持したが、八か国連合軍が北京(ペキン)を占領し、対外妥協派が実権を握ると、李鴻章(りこうしょう)とともに講和全権大使となり、各国と北京で辛丑(しんちゅう)和約(北京最終議定書)を締結。1901年以降11年まで、新設された外務部総理となり、また立憲君主制への移行のために設立された督弁政務処の大臣、03年には首席軍機大臣などを務め、11年には新しい内閣官制のもとで総理大臣に任命された。辛亥(しんがい)革命後は天津(てんしん)に引きこもり、16年病没した。
[高橋孝助]
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新