憲法草案要綱(読み)ケンポウソウアンヨウコウ

デジタル大辞泉 「憲法草案要綱」の意味・読み・例文・類語

けんぽうそうあん‐ようこう〔ケンパフサウアンエウカウ〕【憲法草案要綱】

昭和20年(1945)に高野岩三郎鈴木安蔵らの憲法研究会が発表した憲法草案日本国憲法基礎となったGHQ草案に影響を与えた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「憲法草案要綱」の解説

憲法草案要綱
けんぽうそうあんようこう

1945年(昭和20)12月27日に,憲法研究会会員7人が発表し,首相とGHQに提出された憲法案。主権在民総理大臣の各省大臣任免権,寄生地主制廃止,改憲規定をもつ。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android