懇願(読み)コンガン

デジタル大辞泉 「懇願」の意味・読み・例文・類語

こん‐がん〔‐グワン〕【懇願/×悃願】

[名](スル)ねんごろに願うこと。ひたすらお願いすること。「留学させてくれるよう親に―する」
[類語]嘆願熱願哀願懇請懇望請願泣き付く頼む願う陳情願い出る出願申請依願切願誓願志願併願宿願念願悲願宿望要求要望要請請求注文迫る求める請う仰ぐ所望ちょうする催告せがむせびるねだる強要強請請託ゆすり請い求めリクエストアンコール

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「懇願」の意味・読み・例文・類語

こん‐がん‥グヮン【懇願・悃願】

  1. 〘 名詞 〙 心からお願いすること。熱心に頼むこと。
    1. [初出の実例]「五畿内は申すにをよばず、丹波幡磨の国までこんくゎんをいれずと云人なし」(出典:幸若・三木(室町末‐近世初))
    2. 「何卒下名まで御通知被成下度懇願(コングヮン)致候」(出典当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一五)
    3. [その他の文献]〔邵説‐謝墨詔賜歴日口脂表〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「懇願」の読み・字形・画数・意味

【懇願】こんがん

懇望する。

字通「懇」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android