懐風藻(読み)カイフウソウ

デジタル大辞泉 「懐風藻」の意味・読み・例文・類語

かいふうそう〔クワイフウサウ〕【懐風藻】

奈良時代漢詩集。1巻。淡海三船おうみのみふねの撰ともいうが、撰者未詳。天平勝宝3年(751)成立近江おうみ朝以後、約80年間、64人の漢詩120編を年代順に集めた、日本最古の漢詩集。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「懐風藻」の意味・読み・例文・類語

かいふうそうクヮイフウサウ【懐風藻】

  1. 奈良時代の漢詩集。一巻。編者は、淡海三船石上宅嗣葛井広成など諸説あるが未詳。天平勝宝三年(七五一)成立。近江朝(七世紀後半)以後約八〇年間の漢詩約一二〇首を作者別、年代順に配列したもの。六四人の作者のうち大部分は中・下級貴族だが、文武天皇大友皇子川島皇子大津皇子藤原宇合などが代表的。先行中国漢詩文の影響が濃いが、日本最古の詩集として貴重。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「懐風藻」の意味・わかりやすい解説

懐風藻
かいふうそう

漢詩集。1巻。撰者(せんじゃ)については、淡海三船(おうみのみふね)説、葛井広成(ふじいのひろなり)説、石上宅嗣(いそのかみのやかつぐ)説などがあるが未詳。751年(天平勝宝3)成る(序文による)。近江(おうみ)朝以降、奈良朝中期の天平(てんぴょう)ごろまでの約八十数年間のわが国の詩人64人の漢詩120首を、ほぼ時代順・作者別に配列して一巻にまとめている。作品によっては詩序を付したもの(6編)、作者によっては漢文による略伝を付したもの(9編)があり、わが上代漢文学の総集として唯一のもの。その作品傾向は、宮廷を中心とした侍宴(じえん)や応詔の作が多く、少数の詠物詩をも含んでいて、中国の六朝(りくちょう)・初唐詩に学んだ跡が濃厚。おもな作者には、大友皇子(弘文(こうぶん)天皇)、大津皇子、文武(もんむ)天皇、藤原史(ふびと)、長屋王(ながやのおおきみ)、藤原総前(ふささき)、同宇合(うまかい)、同万里(まろ)、石上乙麻呂(おとまろ)らがある。686年(朱鳥1)謀反事件で刑死した大津皇子の「金烏臨西舎 鼓声催短命 泉路無賓主 此夕離家向」は、『万葉集』の「ももづたふ磐余(いはれ)の池に鳴く鴨(かも)を今日のみ見てや雲がくりなむ」とともに有名。

[藏中 進]

『大野保著『懐風藻の研究』(1957・三省堂)』『小島憲之校注『日本古典文学大系69 懐風藻他』(1964・岩波書店)』『与謝野寛ほか編纂校訂『覆刻日本古典全集〔平安誌歌集1〕懐風藻』(1982・現代思潮社)』『横田健一編『日本書紀研究 第21冊』(1997・塙書房)』『江口孝夫全訳注『懐風藻』(2000・講談社学術文庫)』『学術文献刊行会編集『国文学年次別論文集 上代1』(2001・朋文出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「懐風藻」の意味・わかりやすい解説

懐風藻 (かいふうそう)

現存する日本最初の漢詩集,1巻。751年(天平勝宝3)11月成立。書名は〈先哲の遺風を懐(おも)う詩集〉の意をもつ。撰者はその序文に名を記さず,淡海三船(おうみのみふね)など数説にのぼり,最近白壁王(後の光仁天皇)説もあるが,未詳。冒頭に,梁の昭明太子編集の《文選(もんぜん)》の序などを参考にした序文を置き,日本の漢詩の歴史的展開を巧みに記し,さらに編集事情を述べる。詩数は近江奈良朝の詩120首。これを大友・河島・大津皇子以下ほぼ時代順に配列し,その64名の詩人は,文武天皇,諸王,官人,僧侶など多彩にわたる。詩形は五言が大部分を占め,五言八句の詩が多いが,平仄(ひようそく)を顧慮しない詩が少なくない。詩の内容は,侍宴応詔など公的なうたげの詩が多く,遊覧の詩がこれに続き,珍しく述懐・詠物・七夕などの詩をも含む。詩句の中には,中国の詩の改作に過ぎないものもあり,また《文選》はもちろん,当時伝来していた初唐の王勃(おうぼつ)や駱賓王(らくひんのう)の詩文を学んだ跡も見られる。とくに左大臣長屋王周辺の官人,および以後の官人作の〈詩序〉数編の佳品は,王勃らの詩序を参考にした点が顕著である。儒教,老荘神仙などの中国思想をもつ句もあるが,深く学んだものではない。本書には万葉歌人の詩もあるが,歌に比してつたなく,作詩の困難さを示す。とはいえ,詩という中国的表現を試みたことは,わが上代人の表現を知る上で注目に値する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「懐風藻」の意味・わかりやすい解説

懐風藻【かいふうそう】

現存する日本最古の漢詩集。1巻。751年成立。選者は淡海三船説その他があるが未詳。近江(おうみ)・奈良朝の漢詩120首をほぼ時代順に収録。作者は文武天皇大友皇子大津皇子以下,官吏,僧など64人。
→関連項目漢詩七夕伝説柘枝伝説

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「懐風藻」の解説

懐風藻
かいふうそう

現存最古の漢詩集。1巻。撰者は淡海三船(おうみのみふね)などに擬せられるが,不詳。751年(天平勝宝3)成立。序によれば「先哲の遺風を忘れずあらむが為」に「懐風」と題するという。近江朝から天平末年まで80余年間,64人の詩120編が,ほぼ時代順に作者ごとにまとめて配列されている。冒頭の5人の詩人と3人の僧および石上乙麻呂(いそのかみのおとまろ)の伝記を付する。七言詩は7首にすぎず,大半が五言詩で,六朝・初唐詩の影響が強い。吉野宮や長屋王宅などでの詩宴における作が多く,私的な心情を歌いあげた詩はまれである。「万葉集」に歌を残す詩人も多く,上代における歌と詩の交渉を知るうえで貴重。「日本古典文学大系」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「懐風藻」の意味・わかりやすい解説

懐風藻
かいふうそう

奈良時代の漢詩集。撰者未詳。1巻。天平勝宝3 (751) 年の冬に撰。日本最古の漢詩集。近江朝以来 80年間にわたる作者 64人の作品 120編を時代順に配列。作者は官人が中心で,五言詩が圧倒的に多い。詩題も侍宴や応詔,遊覧が中心となり,詩風は六朝から初唐の詩にならっている。詩句に中国の儒教や老荘の語句を用いているが,その思想を深く理解しているとは思われない。当時の知識人の精神生活を知る貴重な資料でもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「懐風藻」の解説

懐風藻
かいふうそう

奈良時代,現存最古の漢詩集
751年成立。1巻120編。撰者不詳。大津皇子・大友皇子など64人の詩を収録。『万葉集』と並ぶ奈良時代の二大文学作品であるが,『万葉集』が広範囲の作者を集めているのに対し,『懐風藻』は知識人層に限られる。中国六朝から初唐の詩の影響を強くうけた作品が多い。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android