成層(読み)セイソウ

デジタル大辞泉 「成層」の意味・読み・例文・類語

せい‐そう【成層】

積み重なって層をなすこと。また、そのもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「成層」の意味・読み・例文・類語

せい‐そう【成層】

  1. 〘 名詞 〙 次第に積み重なること。積み重なって層をつくること。また、そのもの。〔英和和英地学字彙(1914)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

岩石学辞典 「成層」の解説

成層

bedding: →層理
stratification: 地層内での層状または互いに多少平行岩石片または鉱物粒子の配列.同じ言葉に層理(bedding)または葉理(lamination)があるが,成層(stratification)は一般的な語で厚さ1cm以下の薄い葉理や1cm以上の厚さの層理を含んでいる[McKee & Weir : 1953].ラテン語stratumは広がる,facioは作るの意味.

成層

岩石の葉状構造が元々の成層構造に対応しているもの[Sorby : 1856].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android