成美団(読み)せいびだん

世界大百科事典 第2版 「成美団」の意味・わかりやすい解説

せいびだん【成美団】

1900年前後に活動した関西新派劇団。1896年(明治29)大阪道頓堀の角座(かどざ)で,喜多村緑郎秋月桂太郎(1871‐1916),高田実小織(さおり)桂一郎らが結成。好評を博し盛況だったが98年に解散した(第1次)。1900年,喜多村,秋月を中心に道頓堀の朝日座再興。〈新演劇合同〉と銘うち,旧同人をはじめ他の新派の主要俳優も参集して,約10年間,いわゆる〈朝日座時代〉を現出した(第2次)。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の成美団の言及

【朝日座】より

…道頓堀の東端でほぼ昔の豊竹座の跡に位置するが,戦災前には現在地より数十m西に同名の劇場があった。この旧朝日座は江戸時代から続いた角丸の芝居の後身で1877年に改称,道頓堀五座の一つに数えられ明治後期に喜多村緑郎を中心とする,いわゆる第2次成美団が本拠地として活躍,新派劇の基礎を築いたことで知られる。また松竹の大阪進出の最初の拠点ともなったが,大正中期以降は映画の封切館として戦災を受けるまで存続した。…

※「成美団」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android