我意(読み)ガイ

デジタル大辞泉 「我意」の意味・読み・例文・類語

が‐い【我意】

[名]自分一人の考え。自分の思うままにしようとする心持ち。わがまま。。「あくまでも我意を通す」
[形動]《中世後期以降の口語
自己中心で独断的な考えや意志を押し通そうとするさま。
「―ナ者」〈日葡
程度がはなはだしいさま。たいそうである。ひどい。むやみだ。
「天の気がをりて―なればひでりになるぞ」〈詩学大成抄・一〉
「―に働いて、息が切れべいならば」〈雑兵物語・上〉
[補説]本来形容動詞として成立していたものと思われるが、のちに「がいな」「がいに」という形でのみ用いられる。
[類語]意地

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「我意」の意味・読み・例文・類語

が‐い【我意・雅意】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 自分の心。また、常の志。
      1. [初出の実例]「君魂花発馳宮掖、我意鴎飛到海門」(出典:田氏家集(892頃)下・奉酬讚州菅使君、聞群臣侍内宴賦花鳥共逢春、見寄什)
      2. [その他の文献]〔漢書‐蕭望之伝〕
    2. ( 形動 ) 自分の考えを押し通そうとする心。気ままな心。自分勝手な考え。また、そのようなさま。勝手きまま。わがまま。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
      1. [初出の実例]「偏(ひとへ)に太政入道の雅意(ガイ)の所行也」(出典:源平盛衰記(14C前)三)
  2. [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 程度が標準よりぬきんでているさま。良い意味にも悪い意味にも用いる。けたはずれなさま。
    1. [初出の実例]「高祖はいかい志ぞ、項羽はがいなものぞ」(出典:史記抄(1477)一三)

我意の語誌

室町期の抄物等には、仮名書きの例が現われ、多くは「ガイナ」「ガイニ」の形で、程度の甚だしいさまを表わす。これは現代でも各地の方言で、用いられている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android