出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
栃木県日光市、中禅寺湖北方に位置する湿原を含む高原。男体(なんたい)山など四囲山を巡らす盆地床に戦場ヶ原はある。その面積はおよそ4.4平方キロメートル。標高約1400メートルは中禅寺湖より130メートルも高い。もとは水をたたえる湖であったが、男体山(2486メートル)や太郎山(2368メートル)などの山腹の侵食による土砂がこれを埋め尽くし、いまは干上がり、水面は三本松南の赤沼に降雨後などに限ってみられるにすぎない。しかし、湿原が国道120号と湯川との間の平坦(へいたん)地に広がり、日光国立公園の特別保護区域に指定されている。高層湿原にはオオアゼスゲ、ワタスゲなどが谷地坊主(やちぼうず)をつくり、ヌマガヤ、ミズゴケ、モウセンゴケなどの湿地植物が特異な景観をみせており、ホザキシモツケがこれを取り囲む。自然研究路が湯川べりにカラマツの林を縫い、湿原を木道で渡って湯滝と竜頭滝(りゅうずのたき)を結んでいる。日光と沼田を結ぶ国道120号が原を縦断する。戦場ヶ原の地名は、男体山神の大蛇と赤城(あかぎ)山神の大ムカデがここで領地をめぐって争ったとする伝説にちなむという。中宮祠(ちゅうぐうし)から赤沼までバスで15分。なお、戦場ヶ原は「奥日光の湿原」の一部として2005年(平成17)に、ラムサール条約登録湿地となった。
[平山光衛]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新