戦局(読み)センキョク

デジタル大辞泉 「戦局」の意味・読み・例文・類語

せん‐きょく【戦局】

戦争・争いごとの局面形勢試合勝負ごとにもいう。「戦局が有利に展開する」
[類語]旗色戦況

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「戦局」の意味・読み・例文・類語

せん‐きょく【戦局】

  1. 〘 名詞 〙 戦争の局面。戦争の形勢。また、囲碁などで、勝負のなりゆき。勝敗の形勢。
    1. [初出の実例]「今や日露戦局の終局と共に、数寄屋橋畔の残塁荒墟、落日影淡くして、風物蕭索たり」(出典:幸徳秋水兄を送る(1905)〈白柳秀湖〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「戦局」の読み・字形・画数・意味

【戦局】せんきよく

形勢。

字通「戦」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android