戦車駆逐車(読み)せんしゃくちくしゃ(英語表記)tank destroyer

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「戦車駆逐車」の意味・わかりやすい解説

戦車駆逐車
せんしゃくちくしゃ
tank destroyer

戦車や装甲車を砲撃破壊するための無限軌道式の装甲車。駆逐戦車,対戦車装甲車とも呼ばれる。口径の大きな,強力な砲を搭載している。戦車のシャシを利用したものが多く,砲が大きいため砲塔は固定している。このため射角は狭いが,重量を抑制でき,より多くの砲弾を積めるほか,旋回式砲塔に比べ生産価格が低い利点がある。第2次世界大戦のドイツのパンテル Panther戦車が 75mm砲を搭載していたのに対し,同じシャシを使ったヤークトパンテル Jagd Pantherは 88mm砲を搭載していた。戦後ソビエト連邦の ASU-85,ドイツのヤークトパンツァー・カノーネ Jagd Panzer Kanoneが代表的。対戦車ミサイルの発達から,装甲兵員輸送車を改造したものもあり,またアメリカのシェリダン戦車,フランスの AMX-13軽戦車も戦車駆逐車として分類できる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android