戦闘序列(読み)セントウジョレツ

デジタル大辞泉 「戦闘序列」の意味・読み・例文・類語

せんとう‐じょれつ【戦闘序列】

作戦目的に適合するように行われる、作戦軍の編組

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「戦闘序列」の意味・読み・例文・類語

せんとう‐じょれつ【戦闘序列】

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] Order of Battle の訳語 ) 旧日本陸軍で、戦時または事変に際し、天皇の発令する作戦軍の編組をいう語。旧日本海軍では、艦隊戦闘において各部隊がとるべき列位順序をいった。〔作戦要務令(1939)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の戦闘序列の言及

【会戦】より

…科学技術のすすんだ現代の戦争では,戦闘の様相が複雑・立体化し,かつ,集中,機動,戦闘のような段階が明確に区分しえなくなったので,会戦の用語は使用されなくなった。 会戦を準備するため〈会戦指導に関する方策〉に基づいて,まず戦闘序列を定め,部隊を所定の地域に集中させる。戦闘序列order of battleは,一般的には部隊を会戦の目的に適合するように編組することをいうが,旧日本軍では,戦時または事変に際して,天皇の大権に基づいて発令される作戦軍の編組に限って戦闘序列といい,これによって指導統率の関係を律した。…

※「戦闘序列」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android