(読み)タイ

普及版 字通 「戴」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 17画

[字音] タイ
[字訓] いただく

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(さい)。は古くdz tzの声であった。〔説文三上に「物をちてを得るを戴と曰ふ」とあって、頂戴加上の意である。異に分異の意を認める字説であるが、異は鬼頭神異のもので、これを翼戴することを戴という。には、呪飾を加えて聖化する意がある。

[訓義]
1. いただく、おしいただく、のせる。
2. あがめる、よろこぶ、うける。
3. ふえる、加える、おおう。

[古辞書の訓]
〔名義抄〕戴 イタダク・ウヤマフ 〔字鏡〕戴 タウトシ・イタダク・スナハチ・カサヌ・ハジム・ニナフ・カツク・トシ・スケ・トフ・タツ 〔字鏡集〕戴 イタダク・タテマツル・スナハチ・ツカフ・オホフ・ウケタマハル・タフトシ

[熟語]
戴角・戴冠・戴眼・戴気・戴仰・戴月・戴肩・戴・戴日戴勝・戴情・戴星・戴白戴盆・戴目・戴翼戴笠
[下接語]
依戴・憶戴・荷戴・感戴・推戴・頂戴・負戴・奉戴・抱戴・捧戴・銘戴・擁戴・翼戴

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む