戴冠(読み)タイカン

デジタル大辞泉 「戴冠」の意味・読み・例文・類語

たい‐かん〔‐クワン〕【戴冠】

[名](スル)国王即位しるしとして王室伝来の王冠を頭にのせること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「戴冠」の意味・読み・例文・類語

たい‐かん‥クヮン【戴冠】

  1. 〘 名詞 〙 頭に冠をいただくこと。特に、君主が即位したしるしに初めて宝冠を頭にのせること。
    1. [初出の実例]「戴冠者や大統領は扨置き」(出典:ル・パルナス・アンビュラン(1910)〈森鴎外〉)
    2. [その他の文献]〔韓詩外伝‐巻二〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「戴冠」の読み・字形・画数・意味

【戴冠】たいかん(くわん)

冠をいただく。〔韓詩外伝、二〕(の)首に冠を戴くなり。足に(けづめ)を傅(つ)くるは武なり。に在りて敢鬪するなり。を得て相ひぐるは仁なり。夜を守りて時を失はざるは信なり。

字通「戴」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の戴冠の言及

【ヨーロッパ】より

…それだけにキリスト教的統一文明という意識の存在意義は大きいのであるが,宗教史の問題はここでは一応おくとして,広く歴史的世界としてのヨーロッパを考えた場合,それが〈成立〉したということの意味を,どういう視角からとらえればよいのであろうか。 歴史的世界としてのヨーロッパの成立を説くためには,政治・法制史的にはほぼ3世紀のローマ帝国の衰微期から,ゲルマン民族大移動期を経て,800年のカール大帝の戴冠まで,社会・経済史的にはさらに下って11,12世紀における〈商業の復活〉つまり中世都市の成立期までを視野に入れる必要がある。しかしこの数世紀にわたる漸次の変化を具体的内容に即して概説することはとうてい不可能であるから,ここでは〈ヨーロッパ〉を考える上で最も特徴的な,この時期の変化を指摘するにとどめたい。…

※「戴冠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android