戸板(読み)トイタ

デジタル大辞泉 「戸板」の意味・読み・例文・類語

と‐いた【戸板】

雨戸の板。特に、人や物をのせて運ぶ場合にいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「戸板」の意味・読み・例文・類語

と‐いた【戸板】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 雨戸の板。特に、人や物をのせて運ぶときの戸をいう。
    1. [初出の実例]「半死半生の者共を、戸板(トイタ)・楯なんどに乗せて」(出典太平記(14C後)四〇)
  3. 魚、ヒラメの大形のものをいう。といたびらめ。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「戸板」の解説

戸板
といた

[現在地名]南郷村東

小屋こや川の支流戸板沢のそばにあった木地師集落。天明八年(一七八八)の廻国使案内手鑑(馬場家文書)入小屋いりごや村の項に「木地小屋」、「新編会津風土記」には「木地小屋駒戸」とある。現舘岩たていわ村の菊地家蔵の系図によると、宝暦六年(一七五六)針生はりゆう(現田島町)からここに移り、その後三九年間木地の生産を続け、寛政七年(一七九五)保城ほじよう(現舘岩村)移住したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android