戸籍筆頭者(読み)こせきひっとうしゃ

精選版 日本国語大辞典 「戸籍筆頭者」の意味・読み・例文・類語

こせき‐ひっとうしゃ【戸籍筆頭者】

〘名〙 戸籍最初に記載されている者。原則として、婚姻の際に氏を変えなかった者が戸籍筆頭者になる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「戸籍筆頭者」の意味・読み・例文・類語

こせき‐ひっとうしゃ【戸籍筆頭者】

戸籍の最初に記載される者。原則として、婚姻の際に氏を改めなかった者が筆頭者となる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「戸籍筆頭者」の意味・わかりやすい解説

こせきひっとうしゃ【戸籍筆頭者】

現行戸籍法のもとで編製される戸籍簿の筆頭に記載される者をいう。ただしこの語は民法旧規定にいう〈戸主〉とは違って,戸籍簿上に明記される用語ではなく,第1列下段の〈氏名〉欄に記載され,上段の〈本籍〉欄と併せて〈戸籍の表示〉と呼ばれる。改正前の民法・戸籍法では,戸籍は家の統率者である戸主を中心として編製され,家の構成員は戸主との続柄(母,妻,二男など)によって把握された。家制度(家族制度)を廃止した現行民法では,基本的には夫婦およびそれと氏を同じくする子を一つの単位として同籍に登載する。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「戸籍筆頭者」の意味・わかりやすい解説

戸籍筆頭者【こせきひっとうしゃ】

各戸籍の最初に記載されたもの。夫婦のうちいずれかであって,婚姻の際にを改めなかった者がなる。また,親子の間では親がなる。民法旧規定の戸主と異なり,実体法上は法律的意味をもっていない。
→関連項目戸籍

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典内の戸籍筆頭者の言及

【戸籍】より

…さらに,戸籍制度の制度的特質もまた,一貫して維持されている。すなわち,戸籍は,一定の人(戦前は戸主,現在は戸籍筆頭者)を中心とする一定範囲の親族を単位として編製され,各個人の親族的身分関係の発生,変更,消滅の記載は,原則として届出によってなされる。これらの点において戸籍制度は,欧米の身分登録(証書)制度が,原則として各個人について,それぞれ出生証書,婚姻証書,死亡証書などを作成し,かつ婚姻証書の作成については当事者自身の意思の申述を必要としているのと異なる。…

※「戸籍筆頭者」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

オスプレイ

固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...

オスプレイの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android