精選版 日本国語大辞典 「所作事」の意味・読み・例文・類語
しょさ‐ごと【所作事】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
舞踊または舞踊劇のこと。振事(ふりごと)・景事(けいごと)というのと同義。「所作」は元来はしわざ・ふるまいの意味の一般語であったが、中世には芸能用語として、舞を舞うとか楽器を奏するとかの動作をさすようになる。歌舞伎(かぶき)に入っては、とくに舞踊的な動作をさしていうようになり、有名な佐渡島長五郎の『しょさの秘伝』もその用法の例である。宝暦(ほうれき)年間(1751~64)には「こと」の一つとして概念が定着し、もっぱら舞踊と同義になる。一編の所作事は「置き」に始まり、「道行(みちゆき)」を経て、「語り」「くどき」「踊り地」といった中心部に移り、やがて「ちらし」または「段切れ」をもって終わるという類型の構成をとるのが普通である。景事という用語は上方(かみがた)で使われたが、もともと初期歌舞伎の道行舞踊をさしていったところから出たもので、あまり一般的には使われない。所作事は原則として長唄(ながうた)物をさすときに用い、常磐津(ときわず)・清元(きよもと)など浄瑠璃(じょうるり)を地とするときは「浄瑠璃」もしくは「浄瑠璃所作事」というのが普通であるが、近年は混乱して用いられることも多い。所作事を上演するときは、花道・本舞台に所作舞台を敷き、伴奏音楽は出語(でがたり)・出囃子(でばやし)の形式をとることが多い。
[服部幸雄]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…《菅原伝授手習鑑》《仮名手本忠臣蔵》《義経千本桜》をはじめ《夏祭浪花鑑》《双蝶々曲輪日記(ふたつちようちようくるわにつき)》《一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)》《源平布引滝》など,現代の歌舞伎における〈丸本物〉の代表的レパートリーになっている作品の大半のものは,この時期に創作され,ただちに歌舞伎化されたものである。 このころ,初世瀬川菊之丞,初世中村富十郎ら女方の名優たちの活躍によって,〈所作事〉が確立する。所作事は女方のものとされ,いずれも長唄を地とした。…
…お国に追随した遊女歌舞伎も,女性芸能いっさいの禁止で出現した若衆歌舞伎も,その中心はレビュー式の〈総“踊”―大踊〉であった。若衆歌舞伎から,その禁止後に登場する野郎歌舞伎になるころ,“舞”の系統が注入され,さらに女方の発生により若衆から女方に舞踊の中心が移り,元禄期(1688‐1704)に,劇的な“振り”の物真似要素を加えた〈所作事〉が確立する。次の享保から宝暦期(1716‐64)に女方舞踊全盛期を迎え,石橋(しやつきよう)物,道成寺物の名作が生まれる。…
…〈しぐさ(科)〉と〈せりふ(白)〉を中心としたいわゆる〈科白劇(かはくげき)〉に対し,舞踊を主要素として仕組んだ劇のこと。歌舞伎風の呼名でいえば,〈所作事(しよさごと)〉〈振事劇(ふりごとげき)〉がこれにあたる。舞踊により単なる場面や情景を舞台上に示すだけでなく,それらの有機的な連関によって,なんらかのストーリーを構成するものをいう。…
※「所作事」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新