精選版 日本国語大辞典 「所司代」の意味・読み・例文・類語
しょし‐だい【所司代】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…大目付は使番(巡見使や国目付はこの役の者から任命された)とともに,将軍本営の命令を出先の部隊に伝え,かつその実施を監察するのがその本来の機能であり,それが平時の行政上の伝達系統に転用されたのである。 幕府直轄地の支配はそれぞれの奉行や代官が行ったが,近畿地方では所司代を中心とした国奉行が,また一部の大名領を除く関東では関東郡代が公家領や旗本領をも含めた広域的支配を行った。このほかに公家,僧侶,神官,寺社領の人民,職人,えた,非人などに対してそれぞれの身分に応じた別系統の支配が行われた。…
…【村井 康彦】
[近世における京都の改造]
1568年(永禄11)織田信長が入京し,近世的統一国家構想の中心に京都を据えたことにより,京都は本格的な政治・経済の舞台となる。信長は村井貞勝を,信長の後継者豊臣秀吉は前田玄以を,京都奉行あるいは所司代に任じて京都の支配に当たらせたが,彼らの役割は京都に常駐できない信長や秀吉にかわって,国家統一の拠点としての京都をいかに統治していくかにあった。しかし豊臣秀吉は天下統一がすすむと,統一の拠点としての京都を一歩すすめて,近世的統一国家の中核にふさわしい近世都市へと改造した。…
…(4)室町幕府の侍所の長官である頭人(とうにん)のこと。所司の下には代官である所司代,小所司代などが組織された。(5)安土桃山~江戸時代の京都所司代。…
… 譜代大名では,筆頭の井伊氏が正四位上中将と破格で,あと10万石以上の家でまれに従四位下少将に進む者がいたが,ほぼ侍従止りである。それに対し,老中と所司代に就任した大名は,領地高が少なくても従四位下侍従に叙任されるのを例としたので,これらの役職に就けば国主大名と肩を並べるような格式が付与されたことになる。これ以外のおもに10万石未満の大名は従五位下止りであった。…
※「所司代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新