所有権(読み)しょゆうけん

精選版 日本国語大辞典 「所有権」の意味・読み・例文・類語

しょゆう‐けん ショイウ‥【所有権】

〘名〙 物を全面的に支配する物権所有物を自由に使用収益処分することができる。財産権の中で最も基本的なもの。私有財産制中心をなす権利であり、憲法刑法によって強く保護されている。
朝野新聞‐明治二六年(1893)四月二八日「営業及付属物件に対しては所有権も与へざる旨を以てしたるより」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「所有権」の意味・読み・例文・類語

しょゆう‐けん〔シヨイウ‐〕【所有権】

物を全面的に支配する物権法令制限内で、目的物を自由に使用・収益・処分できる権利。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「所有権」の意味・わかりやすい解説

所有権
しょゆうけん

物を自由に使用・収益・処分できる物権(民法206条)。所有権以外の物権が、土地を耕作するとか、競売をして債権弁済にあてるとか、一定の目的で一定の範囲においてしか物を支配しない権利(制限物権)であるのに対して、所有権は物を全面的に支配する権利である。物権のなかでもっとも強力な権利であり、私有財産制度中核をなす。所有者は、目的物を自ら使用することができるほか、対価を得て他人に利用させることも、担保に入れることも自由である。後の二つの場合には、所有権の行使が制限されることになるが、この制限は一時的なものにすぎず、いずれはもとの完全な姿に戻るべきものと考えられている(これを所有権の弾力性という)。また、所有権は、これを行使しなくても、他の権利のように時効によって消滅しないものとされている(これを所有権の永久性という)。しかし、このような所有権の観念は、歴史の過程のなかにおいてつくられたものであり、古今を通じて不変のものであるわけではない。封建制度の時代には、物とくに土地について、ある人の全面的な支配権が認められることはほとんどなく、あるいは領主や貴族のさまざまな特権によって拘束を受け、あるいは共同体の規制によって制限されていた。それらの制限拘束が撤廃され、自由な所有権が確立したのは近代になってからである。フランスの人権宣言(1789)では、所有権は「不可侵にして神聖な」権利として市民の基本的な権利の一つと考えられた。このように所有権を絶対的なものとする考え方は、当時発展しつつあった資本主義経済の要請にもこたえるものであった。しかし、資本主義経済が進み、社会的な諸矛盾が発生すると、所有権の絶対性にも疑問がもたれてきた。今日では、所有権といえども無制約の天賦人権の一つなのではなく、社会的目的によって内容を規定され、その行使が限界づけられる権利にすぎないと解されている。

 日本の憲法においても、所有権は強く保障されているが(29条1項・3項)、その内容は公共の福祉に従うものとして制限されているし(29条2項)、民法でも、所有権の行使は法令の制限に服するものとされている(206条)。そのほか、所有者が所有権をその社会的目的に反して行使するような場合には、権利の濫用として違法となることもあり(民法1条3項)、文化財保護・産業育成・都市計画・公共事業などの目的のために、私人の所有権を制約する立法もしだいに多くなりつつある。

 なお、所有権が所有権者以外の者によって侵害され、あるいは侵害されそうな場合には、所有権に基づくいろいろな請求権によって救済される。

[高橋康之・野澤正充]

所有権の取得

所有権を取得する態様には、時効取得・無主物先占・添付(てんぷ)のように他人の権利に基づかないで取得する原始取得と、売買・贈与などの契約により、あるいは相続によるなど、他人の権利を承継する承継取得の二つがある。日常われわれが所有権を取得するのは、後者による場合が多い。わが国では、契約によって所有権を移転する場合には、所有権移転の意思表示だけで足り、登記などの方式は、所有権の移転を第三者に対抗する手段にすぎないとされている(民法176条~178条)。相続の場合には、被相続人の財産は被相続人の死亡と同時に相続人に移転する(同法882条・896条)。なお、相続人が複数のときは共有となる(同法898条)。

[高橋康之・野澤正充]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「所有権」の意味・わかりやすい解説

所有権【しょゆうけん】

物を全面的に支配できる物権で,所有者は法令の制限内においてその所有物を自由に使用・収益・処分できる(民法206,207条)。財産権の中心をなす。地上権永小作権などによって制限されることがあっても,これらの制限は有限であるから,所有権は全面的支配に復する弾力性を有する。近代の所有権は自由な所有権として確立され,私有財産制の基礎をなす。20世紀に入ると所有権は公共の福祉による制約を受けるものとされ,所有権の行使は権利濫用の法理によって制約されることがある。
→関連項目取得時効制限物権占有権滌除持分

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「所有権」の意味・わかりやすい解説

所有権
しょゆうけん

法律的には,特定の物を直接かつ全面的に支配しうる権利をいう (民法 206) 。私有財産制度の中核的存在である。物に対する人の現実的支配関係は古くから一定の法律的保護を受けてきた。しかし,近代的所有権の特徴は,(1) 支配しうる権能として現実的支配とは無関係に存在し (観念性) ,(2) 所有者個人の完全な独占的支配権であり (私的性質) ,(3) また不可侵なものとされているところにある。それゆえ,その侵害に対しては妨害排除請求権 (いわゆる物権的請求権) が認められ,それは消滅時効にはかからない。所有権の制限としては,(1) その制限が所有者の意思に基づく場合 (地上権,抵当権などの制限物権の設定) ,(2) 法律の規定に基づく場合 (たとえば不動産の所有権者の相隣関係) ,(3) 法律の解釈適用に基づく場合 (権利濫用理論など) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「所有権」の意味・わかりやすい解説

しょゆうけん【所有権 property】

特定の物を排他的に支配し,使用・収益および処分の機能を有する権利。〈排他的に〉ということは,その権利を何ぴとに対しても主張しうるし,その権利を侵害された場合,排除しうることを意味する。〈支配する〉は〈請求する〉に対立し,権利行使の態様に関する表現である。債権が,特定人が他の特定人に対し一定の行為を請求する権利であるのに対し,物権に属する所有権は特定の物を排他的・全面的に支配する権利である。物とは有体物,たとえば動産・不動産をいう(民法85条)。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の所有権の言及

【知行】より

… このように,知行は中世の所有法体系にとって中核的意味をもったので,これまで法制史学上,その法的性質をめぐって論争がくりひろげられてきた。この時代には,近代法にあるような抽象的な所有権の観念がなく,ひとびとは〈○○職が何某の所有権に属する〉とか〈○○職について何某が所有権をもっている〉とかいういい方はせず,〈何某が○○職を知行する〉〈何某が知行する○○職〉と表現した。ある職の帰属をめぐって,現実の知行者=〈当知行〉者(A)と取り戻そうとする者=〈不知行〉者(B)との間に紛争が起きたとき,Bは〈Aの知行には由緒がなく,自分に知行すべき由緒がある〉という趣旨の請求をし,Aは〈自分の知行には由緒がある〉と反論して争い,裁判所は〈A(またはB)が知行すべきである〉という判決を下すのが一般的であった(年紀法)。…

※「所有権」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android