手こね寿司(読み)てこねずし

百科事典マイペディア 「手こね寿司」の意味・わかりやすい解説

手こね寿司【てこねずし】

三重県では定番の,平桶に酢飯と共に刺身を混ぜて盛り付けた海鮮料理カツオを主とし,ハマチやブリなども用いられ,これらをしょうゆに漬け込んで酢飯と混ぜ合わせ,しょうがと青ジソを散らす。地域によってはこれら材料を混ぜず,単に重ねて仕上げる製法をとることもある。この料理がいつ,どのように起こったかなどの由来は,はっきりしない部分が多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「手こね寿司」の解説

手こね寿司

ちらし寿司の一種。特に三重県志摩地方の郷土料理として知られる。カツオ、マグロなどの赤身の魚を醤油ベースのタレに漬け込み、酢飯に混ぜたもの。「伊勢手こね寿司」「志摩のてこね寿司」などともいう。船の上で魚の切り身・ご飯・醤油を手早く手で混ぜて作った漁師飯が起源とされる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android