手を入れる(読み)テヲイレル

デジタル大辞泉 「手を入れる」の意味・読み・例文・類語

・れる

よい状態にするために、補ったり、直したりする。手を加える。「原稿に―・れる」「盆栽に―・れる」
捜査検挙のために、警察などが現場に踏み込む。「暴力団事務所に―・れる」
[類語]直す改める正す訂する修正する是正する規正する改善する改良する改正する補正する訂正する修訂する改訂する補訂する補綴ほていする手直しする手を加える筆を入れる朱筆を入れる朱を入れる添削補筆筆削推敲彫琢

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「手を入れる」の意味・読み・例文・類語

て【手】 を 入(い)れる

  1. 手を加えて整える。手入れをする。また、不足を補ったり訂正したりする。
    1. [初出の実例]「今日は自宅へ持て帰て少は手を入れたいからと言ふと」(出典:郊外(1900)〈国木田独歩〉二)
  2. 手段を講じる。さぐりを入れる。わたりをつける。手をまわす。手を尽くす。
    1. [初出の実例]「州吁が前に鄭が衛を伐た怨を報ぜうとて諸侯え色々手を入て乱をおこさうとするぞ」(出典:玉塵抄(1563)二七)
  3. 警察が犯罪を探る。また、証拠品の押収や検挙のために、現場に踏みこむ。
    1. [初出の実例]「是れには警察権も手を入れることが出来ないのだ」(出典:良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉続)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android