精選版 日本国語大辞典 「手代」の意味・読み・例文・類語
て‐だい【手代】
て‐しろ【手代】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
江戸時代に幕府の郡代、代官、奉行などの下で支配事務に従事した下僚。諸藩においても郡奉行(こおりぶぎょう)や代官の属僚として設置される例がある。幕府代官の下では、幕府直轄領支配の実務を行った。代官の赴任先で村役人や商人の子弟などを書役(かきやく)という見習に採用し、検見(けみ)や徴税の実務を覚えると手代に昇任させた。給料は、1725年(享保10)には20両5人扶持で、代官の諸入用から支給された。元来百姓や町人身分であったが、手代在勤中は武家振る舞いができた。寛政期から手代と同じ業務をする幕府御家人身分の手付(てつき)が新設され、手代から手付に昇任する道が開いた。代官陣屋のなかで筆頭の手代を元締手代、次席を加判手代といった。
幕府の他の役所では、漆(うるし)奉行、林奉行、作事(さくじ)奉行、材木奉行、細工方(さいくかた)、小普請方(こぶしんかた)などの技術系の部門や、二条御蔵、大津御蔵にも配備された。給料はおよそ20~30俵2~3人扶持であった。
[定兼学]
近世以降の商家における奉公人で、10歳前後の丁稚(でっち)・子ども・若衆を経て一人前に営業できるようになった者。羽織や酒、煙草も許され、給料が支給される。丁稚と同様住み込みの平手代、所帯を持つ宿持手代がある。出世すると、店舗の運営管理をする番頭や支配人になる。長年勤めて円満退職するものは、暖簾(のれん)分けを受け、独立することができた。
[定兼学]
『安藤博編『徳川幕府県治要略』復刻版(1981・柏書房)』▽『旧事諮問会編『旧事諮問録 下』(岩波文庫)』
1江戸時代の地方(じかた)の役職。郡代・代官の下にあって,年貢徴収のほか一般民政事務にあたった。幕府代官所の手代は,地域に通じ筆算に明るい有力農民が任命され,人員は1代官所に20~30人程度であった。なお,これらの手代とは別に浅草御蔵衆・畳奉行など幕府の諸役人のもとにも属僚としての手代がいる。
2江戸時代,商家奉公人の一種。丁稚(でっち)(子供)から奉公を始め,元服して17~18歳で手代となり,販売・接客・仕入など店表の諸種の職務につき,一人前の店員として扱われる。手代になると給金を支給されるほか,報償金などの手当てもついた。大店の場合,複雑な職階制をもつが,さまざまな職務を経験しながら平手代から役職付に年功序列で昇進する。通常住込みだが,長年勤功を積んだ手代上層のなかには,宿持ちとなり通勤する者もいた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…(1)江戸幕府の郡代・代官の属僚。江戸初期の手代は〈てがわり〉と呼び,代官クラスをいう。江戸中期以降は農民,町人で地方(じかた)の事務の熟練者を縁故により採用した。…
…生家を去って主家のコとなるのであるから,家業経営の親方である主家の家長は彼らに新しい名,丁稚としての名を与えた。丁稚名は成人すると手代名に変えられ,暖簾(のれん)分けを受けて奉公人分家(関西で〈別家〉と呼ばれた)となっても手代名やその変形で名のり,通勤別家か自営の店持別家の初代家長となった。彼らの結婚は新夫婦が主家を親方と確定して以後商人社会に位置づけられる機会であったから,配偶者の一方の親を親方とする生みの子の結婚(嫁取婚,聟(婿)取婚)とは区別して,有賀喜左衛門が親方取婚と呼んだムラの場合と同様であった。…
…商法の定める商業使用人の類型には,支配人(37条以下。現在の企業では店長,支店長など多様な名称が用いられている),番頭・手代その他営業に関するある種類または特定の事項の委任をうけた使用人(43条。部長,課長,係長,主任などが原則としてこれにあたる),物品販売店舗の使用人(44条)があり,それぞれ,支配人については営業に関する包括的代理権,番頭・手代等についてはある種類または特定の事項に関する代理権,物品販売店舗の使用人については当該店舗にある物品の販売についての代理権の存在が法律上擬制されている。…
…主人は家業に忠誠を尽くした奉公人たちに対し,その功に報いるためにも暖簾を分ける形で一定の顧客層を分け,資本を与えて独立した店をもたせるようにした。 17世紀に成立した多くの豪商の経営は,主人が営業面に直接介入しないで,実権をもつ手代層を中心とする数多い奉公人たちが,強い家族主義的な意識をもとに運用されていた。こうした奉公人によって運用されている経営が維持・発展していくためには,奉公人が家業,主人に対して信頼を寄せ,忠誠を誓うしくみがなくてはならない。…
※「手代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新