手余地(読み)てあまりち

精選版 日本国語大辞典 「手余地」の意味・読み・例文・類語

てあまり‐ち【手余地】

〘名〙 江戸時代手不足のため空閑地となっている田畑農民離村または放棄耕作されない田畑。
※財政経済史料‐八・官制・地方職制・雑・寛政元年(1789)六月奥州之内手余地有場所へ、無罪之無宿共差遣し致入百姓

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「手余地」の意味・わかりやすい解説

手余地
てあまりち

江戸時代、農村荒廃による人手不足から、耕作が放棄された土地。江戸中期以降、凶作飢饉(ききん)、ならびに社会構造の変質から、農村で生活できなくなった人々は宿場や都市へと流出した。そのため農村では戸数人口減少し、農業労働力の不足から農村荒廃がおこり、手余地が増大した。手余地がわずかのうちは、村での惣作(そうさく)によってそれを耕作したが、手余地が増大すると、村の少ない労働力では耕作できなくなった。江戸幕府は、そうした状況に対処するため、入百姓(いりびゃくしょう)政策を実施したり、また、1790年(寛政2)に帰農令、1843年(天保14)に人返(ひとがえし)令を発令したが、効果はあがらなかった。

[川鍋定男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「手余地」の意味・わかりやすい解説

てあまりち【手余地】

日本の近世期に,手不足のために耕作放棄された耕地をいう。初期には,その最大の原因領主苛斂誅求(かれんちゆうきゆう)にあり,年貢諸役の負担に耐えかねた百姓が逃散(ちようさん),走り,潰れ(つぶれ)などで離村し,その跡に手余地が発生した。例えば1618年(元和4)春,会津藩(蒲生氏)領の栃窪村では年貢諸役の重圧に抗して村ぐるみで百姓が逃散し,これに対して藩は年貢諸役を免じて〈田地は作取(つくりとり),諸役之儀も申付間敷……未進をも用捨〉と譲歩したが百姓は帰村せず,同年10月には肝煎(きもいり)以下全員が村に不在という荒廃状態になった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「手余地」の解説

手余地
てあまりち

江戸時代,耕作する農民がおらず放棄された地。発生の原因は,凶作・飢饉,貢租の過重,商品経済の浸透などによる農民の離村や転業で,総じて農村人口の減少が主因。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典内の手余地の言及

【潰百姓】より

…潰百姓の跡地(あとち)は親類,縁者,誼(よしみ)の者が引き請けるものとされていたが,引請人のいない場合が多く,それが村の惣作地(村総作)となった。惣作地については〈村並年貢諸役相務め,作徳の内種肥代を渡し,其余分は地頭へ納め,作手間は村役にいたす定法〉(《地方凡例録》)とされ,耕作および年貢諸役を村が負わされていたが,潰百姓の跡地の多くは耕作放棄され,手余地(てあまりち)となった。とくに中期以降,潰百姓が続出して手余地が増加し,貢租収入の減少をもたらし,他方,彼らが離村して博徒,無宿(むしゆく)者,都市細民などに化し,これが治安上の問題ともなり,政治問題化した。…

※「手余地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android