手前(読み)テマエ

デジタル大辞泉 「手前」の意味・読み・例文・類語

て‐まえ〔‐まへ〕【手前】

[名]
自分の目の前。自分のもと。「手前にある本を取る」
自分に近い方。また、目標とするものの前。こちら。「手前の交差点を右折する」「採用の一歩手前の段階」
人の見る前。他人に対する自分の立場・面目体裁。「少しは世間の手前も考えなさい」「言い出した手前、とても断れない」
腕前技量。手並み。「お手前拝見」
(「点前」とも書く)茶の湯で、茶をたてたり炭をついだりするときの所作作法。→御手前おてまえ
自分ですること。自前
「―の商ひをして、大方は仕損じ」〈浮・永代蔵・二〉
自分のものであること。自分の支配下であること。
「―の人足、数千人出て」〈浮・武家義理・三〉
暮らし向き。生計。経済状態。
「一代のうちにかく―富貴になりぬ」〈浮・永代蔵・二〉
[代]
一人称人代名詞。自分のことを謙遜していう語。わたくし。「手前の生まれは信州です」
二人称の人代名詞
㋐対等または目下の相手をさしていう。おまえ。→てめえ
「おれは―を憎くて殺したのでねえんだぞ」〈賢治・なめとこ山の熊〉
㋑(「おてまえ」の形で)対等の相手をさしていう。あなた。
「お―の大切にしらるるものをおれが伐るものか」〈咄・鹿の巻筆・一〉
[類語]1まのあたり面前目の前眼前現前鼻先目先目前鼻面はなづら鼻っつら前面正面真ん前先方直前目と鼻の先手近い程近い近い間近い間近じきすぐ至近近く手が届く指呼しこ咫尺しせき目睫もくしょう目睫もくしょうかん身近手近卑近身辺そば傍ら手元付近近辺近傍近所最寄りもと足元座右左右手回り身の回り/(2こちら此処こここっちそちらそっちあちらあっちかなた向こう小生不肖愚生小弟拙者自分わたくし・わたしおれわし我がはいあたくしあたしあたいあっしわらわあちき俺等おいらおら当方此方こちらこっちこちとら吾人ごじんてめえ愚輩身共それがし迂生うせい

て‐めえ【手前】

[代]《「てまえ」の音変化。「てまえ」のぞんざいな言い方》
一人称の人代名詞。わたし。あっし。「手前にはかかわりのないことです」
二人称の人代名詞。おまえ。きさま。「手前文句がある」
[補説]1は「あいつはてめえのことしか考えない」「てめえから名のって出る」のように自分自身の意でも用いられる。
[類語](1わたくしわたしあたくしあたしあたいあっしわらわあちき自分おれ俺等おいらおらわし当方此方こちらこっちこちとら吾人ごじん我がはい手前・愚輩・拙者身共それがし不肖ふしょう小生愚生迂生うせい/(2貴方あなたお宅・貴方様・あんたおまえ貴様おのれうぬそなたお主其方そっち

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「手前」の意味・読み・例文・類語

て‐まえ‥まへ【手前】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 自分の目の前。自分の領域、領分。自分のもと。
      1. [初出の実例]「都鄙錯乱手前之様候条難去候」(出典:上杉家文書‐永正一七年(1520)四月二四日畠山卜山尚順書状)
      2. 「大声を挙げて鞠を蹴る。〈略〉人のてまへを奪ひ取、〈略〉進み出ては蹴てみれど」(出典:仮名草子・竹斎(1621‐23)上)
    2. その所より自分に近い方。それよりこちら。
      1. [初出の実例]「手前六寸しのぎをたてて」(出典:保元物語(1220頃か)中)
    3. 自分の力の及ぶ範囲内にあること。また、そこへ引き入れることなどをいう。自前。
      1. (イ) ( 「手前に」の形で ) 自分の領分に専有すること、自らすることをいう。
        1. [初出の実例]「音羽の滝のながれを毎日汲せ、〈略〉手前に湯屋風呂屋を拵へ」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)三)
      2. (ロ) ( 多く「手前の」の形で ) 自らの費用でまかなうこと、自らの配下であることをいう。
        1. [初出の実例]「手前(テマヘ)〈略〉人足つかへともみな手前の百姓ともなり」(出典:俳諧・類船集(1676)天)
      3. (ハ) ( 「手前の」の形で ) 自ら直接することをいう。じか。
        1. [初出の実例]「さだまりし貢銭とるをまだるく、手前の商をして、大かたは仕損じ」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)二)
    4. 手もとの都合。生計をたてること。暮らし向き。特に経済状態についていう。財産。資産。身代。
      1. [初出の実例]「代物やってなぜにとってこなんだぞ。いやも身共が手前にはござらぬ」(出典:虎明本狂言・雁盗人(室町末‐近世初))
    5. 腕前。技量。手腕。手並。技術。
      1. [初出の実例]「三手の矢五本当り殊更手前(テマヘ)見事なるに」(出典:浮世草子・武道伝来記(1687)六)
    6. ( 「点前」とも書く ) 茶の湯の所作。点茶・炭置きなどの作法。お手前。
      1. [初出の実例]「手前(マヘ)のしほらしさ千野利休も此人に生れ替られしかと疑れ侍る」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)七)
    7. 他人の目の前。人の見る前。多く「…の手前」の形で、他に対する気がね、体裁、面目などの意で用いる。
      1. [初出の実例]「さてたのふだ人の手前は何といたさうするそ」(出典:虎明本狂言・武悪(室町末‐近世初))
  2. [ 2 ] 〘 代名詞詞 〙
    1. 自称。やや謙遜していう語。わたくし。
      1. [初出の実例]「Temayeni(テマエニ) カネガ ナイ ホドニ カサセラレイ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
    2. ( 反射指示 ) その人自身。自分。
      1. [初出の実例]「手を打事も、〈略〉まづてまへの身をかへりみて打べし」(出典:随筆・独寝(1724頃)上)
    3. 対称。対等あるいは目下の人に対していう語。おまえ。汝。
      1. [初出の実例]「ムウそこで手前が焼餠か」(出典:浄瑠璃・神霊矢口渡(1770)三)
  3. [ 3 ] 〘 造語要素 〙 ( [ 一 ]から ) 名詞の上に付いて、「自前の」「自家の」「自己専属の」などの意を添える。「手前風呂」「手前細工」など。

手前の語誌

[ 二 ]対称代名詞としては、後期江戸語では「おまえ」や「おめえ」が対等の聞き手に用いられるのに対し、「てまえ」「てめえ」は主に男性が下位の聞き手に対してのみぞんざいに使った。東京語にも受け継がれたが待遇価は落ち、ののしり語として使われる。


て‐めえ【手前】

  1. ( 「てまえ(手前)」の変化した語 )
  2. [ 1 ] 〘 名詞 〙 月経。
    1. [初出の実例]「わっちゃ手前(テメヘ)に成そうになった。どうぞとめやふはあるまいかといへば」(出典:咄本・聞上手三篇(1773)呪ない)
  3. [ 2 ] 〘 代名詞詞 〙
    1. てまえ(手前)[ 二 ]
      1. [初出の実例]「遊(あすび)といふものは〈略〉手(テ)めへから了簡つけてよっぽど勘弁せねばならねへ」(出典:滑稽本浮世床(1813‐23)初)
    2. てまえ(手前)[ 二 ]
      1. [初出の実例]「てめへくんでやれ」(出典:咄本・無事志有意(1798)若水)

手前の語誌

→「てまえ(手前)」の語誌


て‐まい【手前】

  1. ( 「てまえ(手前)」の変化した語 )
  2. [ 1 ] 〘 名詞 〙てまえ(手前)[ 一 ]
    1. [初出の実例]「吉き弓ならば手前(テマイ)よかるべし」(出典:咄本・鹿の巻筆(1686)四)
    2. 「御親類何や斯の手前(テマイ)〈略〉檀那様に向ひ彼是と被仰る訳には参りません」(出典:落語・星野屋(1893)〈三代目春風亭柳枝〉)
  3. [ 2 ] 〘 代名詞詞 〙てまえ(手前)[ 二 ]
    1. [初出の実例]「手前(テマイ)にとりまぎれて市さんにツイおめにかかりいせなんだ」(出典:洒落本・二筋道後篇廓の癖(1799)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android