手印(読み)シュイン

デジタル大辞泉 「手印」の意味・読み・例文・類語

しゅ‐いん【手印】

手の指で印を結ぶこと。また、その指の形。仏・菩薩ぼさつの悟りの内容誓いを象徴する。契印。印。
手の形を押してしるしとしたもの。てがた。
自分でした署名または捺印なついん。また、自筆文書

て‐いん【手印】

証文願文がんもんなどを作成した場合、自署のかわりにてのひらに朱または墨をつけて文面におしたもの。しゅいん。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「手印」の意味・読み・例文・類語

しゅ‐いん【手印】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 仏語。呪力を信じて呪文を唱える時、両手の指で形作るいろいろな形態。指で印を結ぶこと。また、特に真言宗で諸仏、菩薩などが本誓を表わすため、手指で結びつくる印相。印母。
    1. [初出の実例]「纔に七仏の像許(ばかり)を図絵し奉て、今九百九十三仏の威儀・手印(しゅいん)を不知(しら)ず」(出典:今昔物語集(1120頃か)六)
  3. 朱墨などで手の形をおして証拠とすること。また、その印。手形(てがた)ていん。押手。掌印
    1. [初出の実例]「去正月廿五日捧縁起状。申下御手印之後。為附寺領」(出典:吾妻鏡‐元暦二年(1185)七月一五日)
  4. ( から転じて ) 自身の署名または捺印(なついん)。また、自筆の文書。自書
    1. [初出の実例]「太子手印の御記にいはく〈略〉寺を建立したまへり」(出典:皇太子聖徳奉讚(1255))

て‐いん【手印】

  1. 手印〈後鳥羽天皇宸翰御手印置文〉
    手印〈後鳥羽天皇宸翰御手印置文〉
  2. 〘 名詞 〙(てのひら)に朱または墨などを塗って、それを文書の字面に押すこと。また、その手形。差出人の強い意思や願望を表わすものとされる。起請文(きしょうもん)に押されることが多い。しゅいん。

て‐じるし【手印】

  1. 〘 名詞 〙 簡単な証拠となるもの。また、気持のしるしとして届けたり、手渡したりするちょっとした品物。
    1. [初出の実例]「酒手をば償われた事あらはやぢゃほどに、手しるしに、をこされたる物をへし折て、責めうともせぬぞ」(出典:史記抄(1477)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「手印」の意味・わかりやすい解説

手印 (ていん)

掌印(しよういん),手模(しゆも)ともいう。掌(てのひら)の表面に朱肉または墨をぬって文書の文面におす。信仰的な願文(がんもん)や,不動産売買・譲渡などの法律文書におされ,仏神・人間と相手に相違はあるが,一方は神聖厳粛,一方は厳重さの意志表示であり,慣習法として古代・中世に行われた。元来,手は観念的に保証を象徴するものとの思想に起因する。日本では833年(天長10)の願文,909年(延喜9)の譲状が最古の遺品である。宗教的文書,法律文書ともに手印は14世紀の南北朝時代が終焉である。中世前期には手印は法律文書では花押(かおう)の代用として利用された。左右両掌をおす例,片掌のみの例,そこに格別の規定はなかった。手印は中国からの伝来であるが,13世紀の宋,14世紀の明では休書(離縁状)に手模印をおす慣習があったが,日本にはない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「手印」の意味・わかりやすい解説

手印
しゅいん

(1) 「ていん」とも読む。願文,起請文,付法状などに,手に朱肉をつけて手形を押すこと。これは平安時代頃から行われ,文面に書かれた趣旨を強烈に表明する手段とされた。高野山の『弘法大師御手印縁起』は有名。 (2) 印契の一種。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「手印」の読み・字形・画数・意味

【手印】しゆいん

手形。

字通「手」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の手印の言及

【印相】より

…ムドラーとは本来〈封印〉〈印章〉という意味であるが,特に密教では仏・菩薩の内証・本誓などの真実なること,虚妄(こもう)なきことを証する幖幟(ひようじ)としてこの言葉に深い意味を与えた。印相はふつう手印と〈契印(げいいん)〉とに分けられ,狭義には手印のみを指すが,広義にはこれらのほか,仏像,種子(しゆうじ),真言までも含めることがある。手印は指を結んでつくるもので,金剛界大日如来の智拳印や胎蔵界大日如来の法界定印(ほうかいじよういん)(坐禅印),弥陀定印などはその代表的なものであるが,密教以前のものとして,転法輪(てんぽうりん)印,触地(そくち)印(降魔(ごうま)印),施無畏(せむい)印,与願印などもある。…

【署名】より

…字の書けない者は署名のかわりに十字を書いた。これをsignum manus(手印)と呼ぶ。場合によっては手の形を書くこともあった。…

【伝法】より

…修験道においても同様である。 また日本独特と思われる伝法のしるしに,手印(しゆいん)がある。血脈,印信の上に導師,善知識の両手の手形を朱肉でべったりと押すが,これは阿弥陀如来や釈迦如来の身代りとなって押すものだという。…

【手形】より

…こうした契約証書類が手形とよばれるようになったのは戦国時代以降であろう。元来〈手〉は人間の契約,誓約行為と重要な関係にあり(中田薫《法制史に於ける手の働き》),掌に朱や墨を塗り,文書などに手の形を押捺する手印(ていん)はもっぱら起請(きしよう)とよばれる文書形式にみられた。この手印は押捺者の文書内容に対する強い意志,信念,願望を表現したものといわれる。…

※「手印」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android