手向(読み)たむけ

精選版 日本国語大辞典 「手向」の意味・読み・例文・類語

た‐むけ【手向】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 神仏に幣(ぬさ)など供え物をすること。また、その供え物。多く、旅人などが道の神に対して供える場合にいう。
    1. [初出の実例]「ももたらず八十隈坂に手向(たむけ)せば過ぎにし人にけだし逢はむかも」(出典:万葉集(8C後)三・四二七)
  3. 旅立つ人へのはなむけ餞別
    1. [初出の実例]「あだ人のたむけにをれる桜花逢ふ坂まではちらずもあらなむ〈よみ人しらず〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)離別・一三〇五)
  4. 道の神に旅中の安全を祈るところ。特に、越えて行く山路の登りつめたところ。とうげ。
    1. [初出の実例]「畏(かしこ)みと告らずありしをみ越路の多武気(タムケ)に立ちて妹が名告りつ」(出典:万葉集(8C後)一五・三七三〇)
  5. たむけ(手向)の神」の略。
    1. [初出の実例]「秋萩夏草を見て妻を恋ひ、逢坂山にいたりて手向を祈り」(出典:古今和歌集(905‐914)序)
  6. 供えものをして、死者冥福を祈ること。特に俳諧では魂祭(たままつり)をいう。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「不思議や今の老人の、手向(たむ)けの声を身に受けて」(出典:謡曲忠度(1430頃))
    2. 「『ある程の菊投げ入れよ棺の中』といふ手向(タムケ)の句を楠緒さんの為めに咏んだ」(出典:硝子戸の中(1915)〈夏目漱石二五)

て‐むかえ‥むかへ【手向】

  1. 〘 名詞 〙てむかい(手向)
    1. [初出の実例]「異国より猛き軍(おこし)て我国に来らむに、手向へして可支き様无し」(出典:今昔物語集(1120頃か)一四)

た‐むかい‥むかひ【手向】

  1. 〘 名詞 〙 たむかうこと。抵抗すること。てむかい。
    1. [初出の実例]「蝦夷(えみし)を 一人 百な人 人は言へども 多牟伽毗(タムカヒ)もせず」(出典:日本書紀(720)神武即位前・歌謡)

て‐むかい‥むかひ【手向】

  1. 〘 名詞 〙 てむかうこと。はむかい。抵抗。反抗。てむかえ。
    1. [初出の実例]「我に手向(てむかひ)はしてむやなど息巻て日来有ける程に」(出典:今昔物語集(1120頃か)二五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「手向」の意味・わかりやすい解説

手向
とうげ

山形県西部,鶴岡市北東部の旧村域。羽黒山のふもとにある。 1889年村制施行。 1955年泉村,広瀬村と合体し羽黒町に,2005年鶴岡市はじめ6市町村と合体し鶴岡市となった。鉤形に曲がった街村で,かつては出羽三山登拝の行者のための宿坊が 300を数えた。宝前院は最上義光寄進になり,1500石の朱印地を所持した。源頼朝奥州征伐祈願に建立したと伝えられる羽黒山正善院黄金堂 (国指定重要文化財) がある。最上義光が改築した羽黒山五重塔は国宝に指定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「手向」の意味・わかりやすい解説

手向
とうげ

山形県西部、鶴岡市(つるおかし)羽黒町(はぐろまち)の一地区。旧手向村で、1955年(昭和30)東田川郡羽黒町となり、2005年(平成17)に鶴岡市と合併。羽黒山の西麓(せいろく)に位置する。羽黒山や月山(がっさん)を遙拝(ようはい)する(手向(たむ)ける)ことに由来する地名。古くから羽黒山の登拝口として門前集落が発達、いまも40近い宿坊が軒を連ねる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の手向の言及

【羽黒[町]】より

月山山頂から北に町域がのび,藤島川沿いに緩傾斜地が続き,北西部は庄内平野の一角を占める。羽黒山西麓の手向(とうげ)は,宿坊などのある門前町で,出羽三山登拝の基地となっている。平野部では稲作が行われ,山麓では国営パイロット事業による庄内柿などの樹園地や畑地が広がる。…

【羽黒山】より

…羽黒山全域に及ぶ広大な社地内には,五重塔,鐘楼,霊祭殿,斎館などがあり,神仏習合時代のなごりをとどめる。山麓にある門前町手向(とうげ)から山頂までの約1.7kmは2446段の石段の参道で,両側には樹齢300~500年の杉並木(特天)が続いている。山頂へは手向から有料道路が通じる。…

※「手向」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android