手島精一(読み)テジマセイイチ

デジタル大辞泉 「手島精一」の意味・読み・例文・類語

てじま‐せいいち【手島精一】

[1850~1918]教育家駿河沼津藩士の子として生まれる。東京高等工業学校長・文部省実業教育局長。工業教育開拓普及に尽力し、徒弟学校工業学校創設を提唱した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「手島精一」の意味・読み・例文・類語

てじま‐せいいち【手島精一】

  1. 教育者。沼津藩士の子として江戸に生まれる。明治三年(一八七〇アメリカ留学、帰国後、東京開成学校監事東京職工学校及びその後身の東京高等工業学校長、文部省実業学務局長などを歴任。工業教育と社会教育事業に尽くした。嘉永二~大正七年(一八四九‐一九一八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「手島精一」の意味・わかりやすい解説

手島精一
てじませいいち
(1849―1918)

技術教育の先駆者。沼津藩士田辺四友の次男として江戸に生まれ、幼時に同藩士手島右源太の養子となる。アメリカに遊学し(1870~1874)、帰国後、東京開成学校監事、東京教育博物館長、東京図書館主幹を歴任した。その間、フィラデルフィア、パリの万国博覧会に日本代表として出席、その後も内外博覧会に主役を演じた。1890年(明治23)東京職工学校校長に招かれ、以後、同校の後身である東京高等工業学校(現、東京工業大学)の校長を1916年(大正5)まで務め、現場技術者の養成に貢献した。その間、共立女子職業学校の校長を兼ね、30余年女子の職業教育に尽力した。工業教育のみならず、博覧会、博物館などの社会教育事業にとっても先駆者である。

[山崎俊雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「手島精一」の解説

手島 精一
テジマ セイイチ

明治・大正期の工業教育指導者 東京高等工業学校名誉教授。



生年
嘉永2年11月28日(1850年)

没年
大正7(1918)年1月23日

出生地
江戸

出身地
駿河国沼津(静岡県)

旧姓(旧名)
田辺

別名
幼名=惇之助

学歴〔年〕
ラファイエット大学(米国)

経歴
明治3年アメリカに留学、5年岩倉具視大使の米欧巡視に従う。7年帰国し、8年東京開成学校(現・東京大学)監事として工業教育の振興に尽す。14年東京職工学校(のち東京高等工業学校、現・東京工業大学)の創立にあたり、23年校長に就任。31年井上毅文相のもとに文部省実業教育局長として、産業教育振興の実業補習学校規程、実業教育費国庫補助法を制定。教育と産業とを結ぶ実業教育、社会教育の振興に貢献した。大正5年校長を退き、名誉教授となる。その間、共立女子職業学校の校長を兼ね、30余年女子の職業教育に尽くした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「手島精一」の意味・わかりやすい解説

手島精一
てじませいいち

[生]嘉永2 (1849).11.28. 江戸
[没]1918.1.23.
明治期の工業教育家。明治3(1870)年から欧米諸国に留学,帰国後の 1875年に東京開成学校(→開成学校)監事,1881年に東京教育博物館(→国立科学博物館)館長に就任した。以後,文部省普通学務局局長,実業教育局局長などを歴任。1890年からは東京工業学校(→東京工業大学)校長を務めた。この間一貫して実業教育,特に工業教育の発展に尽力し,工業教育の理論家,実践家として重きをなした。日本の実業教育の基礎をつくった 1883~84年の一連の実業教育関連の法律制定にあたっては,井上毅文部大臣を助け大きな役割を果たした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「手島精一」の意味・わかりやすい解説

手島精一 (てじませいいち)
生没年:1849-1918(嘉永2-大正7)

明治期の教育者。工業教育の制度化,発展に大きな役割を果たした。沼津藩士田辺四友の次男として生まれ,のち同藩士手島右源太の養子となる。同藩藩校明親館にて漢学,洋学を学び,1870年(明治3)アメリカに留学し,理学を学ぶ。74年帰国し,東京開成学校監事兼同校付属製作教場事務取締,東京教育博物館長を歴任。90年に東京職工学校(同年東京工業学校と改称)校長となり,以来1916年まで一時期を除いて(1898年文部省実業教育局長,99年東京工業学校長に復職)その職にとどまり,同校および全国の工業学校の教育に指導的役割を果たした。このほか,国内国外の博覧会に関係し,社会教育にも貢献した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「手島精一」の解説

手島精一

没年:大正7.1.23(1918)
生年:嘉永2.11.28(1850.1.11)
明治期の工業教育指導者。沼津藩(静岡県)藩士の次男に生まれる。藩校明親館で洋学を学び,明治3(1870)年に渡米。建築学および物理学を学ぶ。岩倉遣外使節団の訪米時に通訳を務め,さらにイギリスに随行。7年末に帰国。翌年東京開成学校(東大の前身)監事に就任。フィラデルフィアおよびパリ万国博を視察し,工業教育の重要性を認識する。14年東京教育博物館長に就任。民衆の啓蒙教育に貢献。19年に「実業教育論」を発表,井上毅の文政期(26~27)の実業教育法制に理論的根拠を与えた。また,東京職工学校(23年に東京工業学校,34年に東京高等工業学校と改称,現東工大)の創設(1881)にも尽力し,23年に同校校長に就任。30年文部省の普通学務局長,31年同実業学務局長を務めた以外は,大正5(1916)年にその職を辞するまで東京職工学校校長としてわが国工業教育の発展に貢献した。<参考文献>三好信浩『明治期のエンジニア教育』

(山本正身)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「手島精一」の解説

手島精一 てじま-せいいち

1850*-1918 明治-大正時代の教育者。
嘉永(かえい)2年11月28日生まれ。田辺貞吉の弟。駿河(するが)(静岡県)沼津藩士の子。明治3年アメリカに留学。8年東京開成学校監事,14年東京教育博物館長。23年東京工業学校長,34年同校を改称した東京高等工業学校(現東京工業大)の校長となる。明治9年のフィラデルフィア万国博をはじめ,内外の博覧会にかかわった。大正7年1月23日死去。70歳。本姓は田辺。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「手島精一」の解説

手島 精一 (てじま せいいち)

生年月日:1850年11月28日
明治時代;大正時代の教育家。東京職工学校校長
1918年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の手島精一の言及

【映画】より


[映写機と映画カメラの先駆]
 1646年,スイス生れのイエズス会の神父であり数学者であり神秘主義者であり発明狂であったアタナシウス・キルヒャーが,映画を上映する映写機の先駆である幻灯機を発明。著書《光と影の大いなる術》の中でその原理を説明しみずから制作している(日本語の〈幻灯〉は英語のmagic lanternの訳で,明治初期に文部省の手島精一の命名になるものである)。幻灯に似たものは古代エジプト,古代ローマにもあったともいわれるが,静止状態で拡大投影する光学装置としての幻灯機が発明されたのは46年とされる。…

※「手島精一」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android