手張(読み)てばり

精選版 日本国語大辞典 「手張」の意味・読み・例文・類語

て‐ばり【手張】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 手ずから張ること。自身でものを張ること。
    1. [初出の実例]「是は某がてばりに致て、事の外念を入て仕ったからかさでござる程に」(出典:虎明本狂言・秀句傘(室町末‐近世初))
  3. 取引所会員または取引員が自分の思惑で相場を張ること。〔現代新語辞典(1919)〕
  4. 賭博(とばく)で、勝負のきまった後に金銭を出すことを条件としてその金額を手で示したり、口頭で言ったりしてばくちをすること。また、胴元などが手ずから張ること。
  5. 実力以上に見えを張ること。
    1. [初出の実例]「爰にても手ばりの奢り強く」(出典:洒落本・浪花色八卦(1757)桔梗卦)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む