手描き鯉のぼり(読み)てがきこいのぼり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「手描き鯉のぼり」の解説

手描き鯉のぼり[人形・玩具]
てがきこいのぼり

関東地方茨城県地域ブランド
北茨城市製作されている。明治時代から製作が始まった。始めは和紙を使用していたが、代々改良が加えられ、現在は布を使用してつくられている。太い胴の鯉のぼりで、泳ぎ方は勇壮。白布下絵を描き、彩色をほどこす。描き上がったものを裁断し、裏返して縫製。よい鯉のぼりをつくるためには、輪郭や彩色が重要となる。茨城県郷土工芸品。

手描き鯉のぼり[人形・玩具]
てがきこいのぼり

四国地方香川県の地域ブランド。
坂出市で製作されている。江戸時代の安永年間(1772年〜1781年)頃から端午節句に鯉のぼりをあげる風習が始まったという。明治時代中期に、坂出市での鯉のぼり製作が始められた。香川県伝統的工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android