手摺(読み)てすり

精選版 日本国語大辞典 「手摺」の意味・読み・例文・類語

て‐すり【手摺】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( すがって手で摺(す)るものの意 ) 橋や回廊などの欄干の上や、階段にそって壁にとりつけた横木や柵。
    1. [初出の実例]「神楽あり。〈略〉鼻高と云物出来りて、拝殿に至て拝し終て手摺の中に入る」(出典:諸国風俗問状答(19C前)三河国吉田領風俗問状答)
    2. 「階子(はしご)の手(テ)すりの際に寄せありし衝たてを」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)初)
  3. ( 「てずり」「ですり」とも ) 人形芝居の舞台前面に、人形遣いの腰から下を隠すために設けたしきり。舞台から客席まで三段にしきられ奥から(現在では手前から)一の手(本手)・二の手・三の手と呼ぶ。
    1. [初出の実例]「雨や黒茶を染て行覧〈芭蕉〉 消残る手摺の幕の夕日影〈杉風〉」(出典:俳諧・芭蕉真蹟懐紙‐時節嘸歌仙(1676))
    2. 「辰松は人形に手練し、上下を着し、手摺(デスリ)をはなれて」(出典:随筆・本朝世事談綺(1733)三)
  4. 転じて、人形芝居、または人形遣い。
    1. [初出の実例]「さうかたっては人形がつかはれぬ、きつい下手じゃと手摺(テズリ)からくい立る」(出典:浮世草子・当世芝居気質(1777)一)
    2. 「づるかぢり(さみせんひき)や、手すり(人形つかひ)へ廻って」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android