手柄(読み)てがら

精選版 日本国語大辞典 「手柄」の意味・読み・例文・類語

て‐がら【手柄】

〘名〙
① その人の身についた腕前。手なみ。手練技量
平治(1220頃か)中「留めんとおもはばよれや。手がらの程みせん」
※風姿花伝(1400‐02頃)二「かやうなる手がらにて、人を泣かする所あらば、無上の上手と知るべし」
② 他から賞されるような働きをすること。功績をあげること。功名を立てること。また、その働き。いさお。功名。
※太平記(14C後)八「河野と陶山が手柄(テガラ)の程、いとど名高く成にけり」
帰郷(1948)〈大仏次郎〉霧夜「その男から記事を取れば社会面の特種になり、記者として手柄になる」
③ ききめ。効能。効果。
※虎明本狂言・膏薬練(室町末‐近世初)「都へのほって、かうやくのてがらをみてまいらばやと存る」
④ 手なみを誇ること。自慢すること。
咄本・学習院本昨日は今日の物語(1614‐24頃)「さてさて手がらなへへをもちたことぢゃ」
※玉塵抄(1563)六「手がらの兵を百ほどかくいて信をめしとってみやこへのぼせてきられたぞ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「手柄」の意味・読み・例文・類語

て‐がら【手柄】

人からほめられるような立派な働き。功績。功名。「手柄を立てる」「大手柄
腕前。手並み。
「されば―の精励、立ち合ひに見ゆべし」〈花伝・三〉
[類語]功績功労殊勲金字塔遺産実績成績業績成果偉業遺業勲功偉功事績足跡収穫結実実り治績偉勲巨歩

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android