手玉(読み)テダマ

デジタル大辞泉 「手玉」の意味・読み・例文・類語

て‐だま【手玉】

女の子おもちゃの一。おてだま。
曲芸師が用いる小玉
手首などにつけて飾りとする玉。
(「手球」と書く)ビリヤードで、キューで突く白い球。

た‐だま【手玉】

手くびに巻きつけた装飾用の玉。
足玉も―もゆらに織るはたを」〈・二〇六五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「手玉」の意味・読み・例文・類語

て‐だま【手玉】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 装飾として手首などにつけた玉・宝石。ただま。
    1. [初出の実例]「あしだまもてだまもゆらに織る機(はた)は君が衣に断たむとぞ思ふ」(出典古今和歌六帖(976‐987頃)五)
  3. 曲芸師が曲技を演じるときに用いる小玉。
    1. [初出の実例]「玉章を手玉にまぜてつきやらんつれなき人もとりやいるると」(出典:鶴岡放生会職人歌合(15C後か)一〇番)
  4. 女児遊戯の一種。小豆などを入れて作った小さな布袋をいくつか持って投げ上げては受ける遊び。また、その布袋。おてだま。いしなご。
    1. [初出の実例]「置露はさわらべのとる手玉哉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)一)
    2. 「綾を取ったり、御手玉を弄んだりして居る」(出典:田舎教師(1909)〈田山花袋〉九)
  5. てだまあみ(手玉網)」の略。
    1. [初出の実例]「ちいさき手玉(テダマ)のすくひ網に」(出典:浮世草子・西鶴置土産(1693)二)

手玉の補助注記

( 1 )の「古今六帖」例は、「万葉‐二〇六五」の「足玉も手珠(ただま)もゆらに」を受けたものである。
( 2 )上代では、ほかにも「手珠」〔書紀‐神代〕の例があるが、これらは、みな古訓で「ただま」とよまれている。


た‐だま【手玉】

  1. 〘 名詞 〙 装飾として手くびにつけた玉や宝石。手のかざり玉。
    1. [初出の実例]「八尋(やひろ)殿を起てて手玉(タタマ)玲瓏(ゆら)に織経る少女(をとめ)は、是誰子女ぞ」(出典:日本書紀(720)神代下(鴨脚本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android