手繰網(読み)てぐりあみ

精選版 日本国語大辞典 「手繰網」の意味・読み・例文・類語

てぐり‐あみ【手繰網】

  1. 手繰網〈日本山海名産図会〉
    手繰網〈日本山海名産図会〉
  2. 〘 名詞 〙 網漁具一種。引寄網類の中の網口を浮子沈子によって広げる船引網一般をさしていう場合と、これから発達した引回し網類の機船手繰網をいう場合とがある。たぐりあみ。てぐり。
    1. [初出の実例]「引寄せて・藻くずは捨る手ぐり網」(出典:雑俳・鳥おどし(1701))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「手繰網」の意味・わかりやすい解説

手繰網
てぐりあみ

漁具の一種。引網類の底引寄せ網類で、網は一袋両翼型すなわち袋網の網口両側に袖網(そであみ)がつき、その先端に引綱がつく。錨(いかり)を降ろして船を固定し、網が海底から離れないように引き寄せる。おもな漁獲魚種はイワシシラスイカナゴ、アジ、カレイなどで、沿岸水深20~40メートルが主漁場となる。一般に機船底引網類の小型機船底引網や一艘(そう)引機船底引網中、一袋両翼型網を手繰網とよぶ。それは、これらの網が、日本古来の手繰網が動力船により操業されるうちに、独自の発達を遂げたことに由来する。漁具の構造はだいたい日本古来の手繰網と大差ないが、使用する漁船の大きさ、機関の馬力によって規模が異なる。引綱の長さは、水深の15倍くらい使用し、最初に投網(とうもう)した位置前面の海底に群生する魚群を、左右の引綱で囲んだ形から始まって、しだいにその囲みを長楕円(だえん)形に変じ、引綱で脅かしながら目的魚を袋網の真っ正面に駆り集め、そこで急に網を引き、漁獲するものである。

[笹川康雄・三浦汀介]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「手繰網」の意味・わかりやすい解説

手繰網【てぐりあみ】

底引網の一種。一つの袋網とその両側につく翼網からなり,両翼網の端に引綱が結び付けられる。綱を引き回したのち,2本の引綱を玄側からたぐり寄せ,揚網して底生魚などを漁獲する。
→関連項目打瀬網底引網漁業

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「手繰網」の意味・わかりやすい解説

手繰網
たぐりあみ

機船底引網の前身で,小型船による底引網のこと。地引網漁業方式を船を使うことによって沿岸を離れて操業できるようにしたもの。地引網と同じく,一つの袋の両側にそれぞれ袖網をつけて,両袖網には引綱が連結されている。手繰網による漁業は古くから行われており,各地に各種のものがあるが,なかでも吾知網,いか地網,いか巣網 (以上瀬戸内海) ,こませ網 (千葉県) ,などが有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android