手落ち(読み)テオチ

デジタル大辞泉 「手落ち」の意味・読み・例文・類語

て‐おち【手落ち】

手続きや仕事の上で不足欠点があること。また、そのような箇所。てぬかり。「警備手落ちがあった」
[類語]鈍感鈍いうかつ無自覚無感覚無責任無神経不用意不注意無意識的散漫抜かり手抜かりそつ手抜き遺漏疎漏抜かるうっかりうかうかノーマーク無意識ゆくりなく知らず知らず思わず知らず思いがけず思いも寄らない思わず覚えずひょっと我知らず我にもなくついついつい不覚不意ふと図らず図らずも何気なしうかうかうかと予想外意想外ひょんな潜在意識無意漏れ落ち抜けけつ欠如欠損欠落欠員脱漏脱落欠漏空き間引き不備尻抜け仕落ち

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android