拘束された者の手首にはめて、逃走ないし自殺等を防止するための用具。古くは、令制(りょうせい)時代の刑罰用具である手械(てかせ)に始まり、江戸時代には手鎖(てじょう/てぐさり)と称して、刑罰および未決拘禁に使用された。1908年(明治41)監獄法の制定で、科刑の手鎖から、戒具(かいぐ)に改められ、現在使用されているような型式の手錠になった。警察官が被疑者を逮捕した際ならびに警察官や刑務官が未決拘禁者および受刑者を護送する際に用いる。このほか、刑務所、拘置所、警察の留置施設、少年院等の拘禁施設において、被拘禁者の逃走、自傷行為などを防止する場合にも用いられる(刑事収容施設法78条ほか)。手錠は警察官および法律に定められた特別司法警察職員が常時携帯しており、制服警察官が常時保有するものはアルミ合金製の黒色で、鍵(かぎ)を使用して外すようになっている。手錠は両手錠のほか、片手錠、特殊なものとして革手錠がある。
[富沢徳之・田村正博]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新