デジタル大辞泉
                            「打捨てる」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    うち‐す・てる【打捨・討捨】
        
              
                        - 〘 他動詞 タ行下一段活用 〙 
 [ 文語形 ]うちす・つ 〘 他動詞 タ行下二段活用 〙
- [ 一 ] ( 「うち」は接頭語 ) 深い関心を払わないでおく。かまわないでおく。- ① 勢いよく投げ出す。思い切って捨てる。うっちゃる。- [初出の実例]「蘆(あし)もうちすてて逃げにけり」(出典:大和物語(947‐957頃)一四八)
 
- ② 死、出家、別離などで、人を後に残す。置き去りにする。- [初出の実例]「打すてて君しいなばのつゆの身はきえぬ許ぞ有とたのむな〈よみ人しらず〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)離別・一三一〇)
 
- ③ 気にしないでいる。無造作に物事をする。ほうっておく。- [初出の実例]「もろともにいでゐつつ、つくろはせし草なども、〈略〉うちすてたりければ、おひこりて」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
- 「そんな事はとんと打捨る事さ」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)二)
 
 
- [ 二 ] 人を斬って、首をとらずにそのままにしておく。斬り捨てる。- [初出の実例]「落人を切とどめんと、敵の兵したひよればふみとまり、切捨打捨引しほの海登(かいどう)の港に着にける」(出典:浄瑠璃・国性爺合戦(1715)一)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 