打掛(読み)ウチカケ

デジタル大辞泉 「打掛」の意味・読み・例文・類語

うち‐かけ【打(ち)掛(け)/裲襠】

《他の衣類の上から打ち掛けて着るところから》
着流し重ね小袖の上に羽織って着る小袖。近世の武家女性の礼服公家の場合は掻取かいどりと呼んで用い、町家でも、時に拝領と称して式服に用いた。現代では婚礼衣装に用いる。

朝廷儀式のとき、武官束帯の上に着用したもの。長方形にしきの中央にある穴に頭を入れ、胸部と背部に当てて着る貫頭衣裲襠りょうとう
舞楽装束の一。形は2㋐に似る。蘭陵王らんりょうおう納曽利なそりなどの走り舞などに用いる。
(打ち掛け)囲碁で、勝負がつかないまま、双方の合意で対局をいったん中断すること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「打掛」の意味・読み・例文・類語

うち‐かけ【打掛】

  1. 〘 名詞 〙 ( は衣服の上にうちかけて着るものの意で、「裲襠」とも書く )
  2. 儀仗の布帛製の鎧。朝廷の大儀に武官が、束帯の上に着用するもの。長方形の布帛の中央に孔を穿って頭を入れ、背部と胸部に当てて着ける貫頭衣。りょうとう。うちかけよろい。〔十巻本和名抄(934頃)〕
    1. 打掛<b>③</b>〈年中行事絵巻〉@打掛<b>①</b>〈礼服着用図〉
      打掛〈年中行事絵巻〉@打掛〈礼服着用図〉
  3. けいこう(挂甲)
    1. [初出の実例]「あるは錦のうちかけ」(出典:讚岐典侍(1108頃)下)
  4. 行幸の際、輦(れん)の轅(ながえ)をかつぐ駕輿丁が肩にあてる貫頭衣。
  5. 舞楽や田楽の装束の一つ。
    1. [初出の実例]「赤地の金襴の打懸(うちかけ)に」(出典:太平記(14C後)二七)
  6. 旅をするとき、衣服の上から着る、袖口が細く裾の広いもの。
    1. [初出の実例]「うちかけといふものを同じ姿に着給ふ」(出典:鹿苑院殿厳島詣記(1389))
  7. うちかけこそで(打掛小袖)」の略。近世の上層婦人が重ね小袖の最上衣を帯付とせずに打ち掛けて着たことによる。かいどり。かけ。
    1. [初出の実例]「打かけひらりと取て捨」(出典:浄瑠璃・嫗山姥(1712頃)二)
  8. うちかけえぼし(打掛烏帽子)」の略。
    1. [初出の実例]「由利は〈略〉折烏帽子に打かけして」(出典:芳野本義経記(室町中か)二)
  9. 江戸時代、盲人の下級の官名をいう。〔瞽官紀談(1692)〕
  10. 能楽の囃子(はやし)で太鼓の打ち方の名。
  11. 囲碁がその日に打ち終わらないとき、他日に打ち続ける約束をして中止すること。
  12. 相場で、売り方と買い方との取引員が入れ代わり値を呼んで手をつかみ合い、そのつど双方が拍手をして売買を約束する方法。つかみあい。〔新聞語辞典(1933)〕

ぶっ‐かけ【打掛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 水など勢いよくかけること。また、相手にうってかかること。斬ってかかること。
    1. [初出の実例]「サア、手討にでも、ぶッかけにでも、勝手にしやアがれ」(出典:歌舞伎・八重霞曾我組糸(1823)三立)
  3. 汁などを注ぎかけただけの簡単な食物。
    1. [初出の実例]「初かつほぶっかけにする座頭の坊」(出典:雑俳・柳多留‐九(1774))
  4. ぶっかけそば(打掛蕎麦)」の略。
    1. [初出の実例]「甲州屋へいて、ぶっかけでも掻き込んで待ていや」(出典:浄瑠璃・潤色江戸紫(1744)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「打掛」の意味・わかりやすい解説

打掛 (うちかけ)

(1)朝廷の儀式に武官が装束の上に着けた裲襠(りようとう)や,舞楽用の袖無しの装飾衣をいう。
舞楽装束 →裲襠
(2)室町時代以降の武家女性の礼服で掛(かけ)ともいう。小袖に帯を締めた上に打ち掛けて着た同形の表着(うわぎ)で,歩くときに褄(つま)をとるため搔取(かいどり)ともいった。夏は上半身を脱いで用いた形から腰巻と呼んだ。その前身は広袖の女房装束の表着の(うちき),これに次ぐ礼装の小袿(こうちき)とする説と,小袖を着用するようになって生まれた礼装とする説とがある。江戸時代には,地白(じしろ),地赤,地黒の綸子りんず)にししゅうした打掛が正式とされ,総裏の紅絹(もみ)をつけた。のち富裕な町人の婚礼衣装にも用いられた。現代では貸衣装普及もあり,それまでの振袖花嫁衣装にかわって打掛が多く用いられるようになった。掛下着に掛下帯を締めて打掛を着る。白無垢(しろむく)のほか色綸子にししゅうのもの,織のものなどがある。袖丈は1m,身丈は約1.85m,身幅も大ぶりで量感があり裾と袖口に厚く綿(ふきわた)を入れて仕立て,裾を引いて着る。遊女の用いた打掛は仕掛(しかけ)と称し,絢爛豪華で歌舞伎衣装に残る。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「打掛」の意味・わかりやすい解説

打掛
うちかけ

介取(かいどり)ともいう。近世の武家女性などが秋から春にかけて着用した礼服。帯付きの上から羽織る小袖(こそで)仕立てのもので、打掛小袖の略。正式には紗綸(さりん)、綸子(りんず)類に御所模様、鶴亀(つるかめ)松竹梅などの寿(ことぶき)模様を刺しゅうしたり絞りにしたりして構成されたもので、地白、地赤、地黒の3種が正しく、それ以外の色は間着(あいぎ)とするのが本式であったが、現在ではこの区別は乱れている。打掛の発生は室町時代である。それ以前の公家(くげ)、武家の式服には袴(はかま)が用いられていたが、袴は日常生活には不便なところから湯巻を用いるようになった。そして、その後、帯と小袖姿が表面に現れるようになり、祝儀の際は、表着より丈の長いものを後ろから打ち掛け、これを「打掛」といった。打掛は丈が長く、引きずって歩かねばならないために、屋外を歩くときは自分で褄(つま)をたぐる必要があり、この褄をかいどることから「かいどり」ともいうようになった。江戸時代以降、武家をはじめ裕福な町人の間で、これを晴れ着として用いる際の一定の決まりができた。女性の晴れ着の裂地(きれじ)は紗綾(さや)か綸子であった。後世になると縮緬(ちりめん)を用いるようになるが、これは変則である。また廓(くるわ)でも花魁(おいらん)の道中に打掛を着たが、これは「仕掛(しかけ)」が正しい言い方である。また民間で婚礼衣装用の打掛は、地紋のある白無垢(しろむく)を正式とする。

[遠藤 武]

『『奥女中袖鏡』(和洋女子大学蔵本)』『大野安興著『大奥女中衣服定』写本(幕末・和洋女子大学蔵本)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「打掛」の意味・わかりやすい解説

打掛【うちかけ】

室町時代以降の武家女性の礼服。夏季を除いて用いた小袖(こそで)で,色は白・黒・赤を正式とし,紗綾(さや)か綸子(りんず)の地に金糸などで総模様を差し縫いしてある。羽織のようにうちかけて着るので打掛というが,歩くとき裾(すそ)をかいどるので掻取(かいどり)ともいう。江戸時代には富裕町人の婚礼衣装にも用いられ,遊女も仕掛(しかけ)といって道中着に用いた。貸衣装の普及とともに現代でも婚礼衣装として多く用いられるようになった。
→関連項目有職文様礼服

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「打掛」の解説

打掛
うちかけ

打掛の小袖の略称。近世武家の婦人がおもに用いる最上衣の小袖のこと。鎌倉末期から重ね小袖の一番上に華麗な装飾をほどこす風を生じたが,室町末期には,袴を省略し間着(あいぎ)の小袖に帯を締め,上の小袖をはおったまま打掛とした。打掛は裾を長く引くため歩行には両褄(りょうづま)を掻い取るので掻取(かいどり)ともいう。公家の婦人も略儀としてこの姿をすることがあり,公家では掻取,武家では打掛とよびならわした。江戸時代には御殿女中の常用服となり,種々の慣例が生じ,大名などの奥向の婦人にも影響を与えた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「打掛」の解説

打掛
うちかけ

江戸時代,武家女性の礼装
「打掛小袖」の略称で,室町末期,宮中女官服の簡略化からおこった,帯をしめた上に着る長い小袖。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の打掛の言及

【小袖】より

…(5)箔の小袖 金銀の箔をおいた豪華なもので,室町時代から安土桃山時代はじめにかけて用いられた。(6)打掛(うちかけ)の小袖 たんに〈うちかけ〉,または褄(つま)をかいどるため〈かいどり〉ともいう。小袖を着て帯をしめた上にさらに打ちかけたもので,表小袖の意味をもっている。…

【服装】より

…継褶は略式のもので,武士日常の服装としては羽織袴が行われた。 武家女子の服装としては,将軍および大諸侯の夫人などに十二単,袿袴(けいこ)などの公家の礼装が用いられたこともあったが,一般には袴は省略されて,冬季には打掛を用い,夏季には腰巻を着装して礼装としていた。打掛は搔取(かいどり)ともいい,間着(あいぎ),掛下帯(かけしたおび)をした上に,これを打ち掛けて裾をひき,歩行に際してはかい取って歩いた。…

※「打掛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android