精選版 日本国語大辞典 「打瀬網」の意味・読み・例文・類語
うたせ‐あみ【打瀬網】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
漁業の網漁具のうち、引網類の一種で、小型機船底引網漁業に属する。船上に帆を張り、または海中に潮帆(しおほ)を張って風力または潮流によって船を横に移動させたり(船首と船尾を結ぶ線とほぼ直角の方向への移動)、底引網を引航して行う漁法である。前者は帆打瀬網(風打瀬網ともいい、季節的な風物詩として写真などでよく目にする霞ヶ浦(かすみがうら)のワカサギ漁などが有名)とよばれ、後者は潮打瀬網とよばれる。そのほかに人力で櫓(ろ)を漕ぐ櫓打瀬網(漕ぎ打瀬網)などがある。漁場は湖沼や内湾で、底質が砂泥で平坦な場所を引く底引網である。船首と船尾に張り出し竿(ざお)を張り出し、その先端に引綱、袖(そで)網、袋網を取り付けて引網する方法で操業を行う。漁獲対象は、遊泳力の弱いワカサギ、エビ類、カレイ類、カワハギ、イカなどである。網口開口装置を有しないもの、網口にビーム(梁(はり))を有するもの、網口に桁(けた)を有する桁網などの漁具を使用するものもある。この漁業は通常、漁場の往復には動力を用いるが、操業には動力を用いないので生産性が低い。そのため徐々に動力を用いる手繰(てぐり)網に転換する漁業者が多く、漁法としては衰退している。
[添田秀男]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…それらを使用するには網を水底におろして引綱を伸ばし,錨をおろして船を固定させたうえで,引綱をとって網を引きよせるもの(手操(てぐり)網),風力や潮流の力などを利用し船を走らせて網を引きまわすもの(打瀬(うたせ)網)などがあった。打瀬網は幕末期や明治期に大いに普及するようになった能率漁網として注目され,手繰網より改良されたものと思われる。手繰網の開発がいつかは不明であるが,引網類よりは遅かったとみてよい。…
…これらはいずれもなんらかのくふうで網を引くときに網口を開くようにしている。オッタートロール,機船底引網,打瀬(うたせ)網,桁網などがある。カレイ・ヒラメ類などの底魚や貝類,また底層・中層を群泳するアジ,タイ,イカ類,エビ類などがおもな漁獲対象である。…
※「打瀬網」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新