打田町(読み)うちたちよう

日本歴史地名大系 「打田町」の解説

打田町
うちたちよう

面積:四五・六〇平方キロ(境界未定)

那賀郡のほぼ中央、紀ノ川北岸を主要町域とし、北は和泉山脈尾根を境に大阪府泉佐野いずみさの市、東は粉河こかわ町、西は岩出いわで町に接する。南は紀ノ川を境に桃山ももやま町に対するが、東南部は川を越えて最初さいしよ(二八五・二メートル)一帯山地が町域に含まれ、さらにはその東の竜門りゆうもん山山頂南側の山地が飛地とされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android