承平天慶の乱(読み)しょうへいてんぎょうのらん

精選版 日本国語大辞典 「承平天慶の乱」の意味・読み・例文・類語

しょうへいてんぎょう‐の‐らん ‥テンギャウ‥【承平天慶の乱】

平安時代承平天慶年間(九三一‐九四七)に、平将門藤原純友が東国と西国でほとんど同時に起こした反乱総称。平安貴族の足もとをおびやかしたこの反乱は、律令国家崩壊と地方武士の台頭とを象徴した事件といえる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「承平天慶の乱」の意味・読み・例文・類語

じょうへいてんぎょう‐の‐らん〔ジヨウヘイテンギヤウ‐〕【承平天慶の乱】

承平・天慶年間(931~947)に起こった、平将門たいらのまさかどの反乱と藤原純友ふじわらのすみともの反乱。将門関東勢力を伸ばしたが、天慶3年(940)敗死、純友は瀬戸内海で反乱を起こしたが、天慶4年(941)敗死。律令国家の崩壊と地方武士の台頭とを象徴した事件。天慶の乱。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android