普及版 字通 「抄(漢字)」の読み・字形・画数・意味
抄
常用漢字 7画
[字訓] すくう・かすめる・うつす
[字形] 形声
声符は少(しょう)。少は小さな貝や玉を連ねる意。鈔の別体の字とされるが、鈔は叉取の意。末端をさぐり、すくって取るようなとりかたをいう。抄撮は一つまみ、抄写はぬきがきである。室町期の附訓本を抄物(しょうもの)という。
[訓義]
1. すくいとる、すくう、かすめる、かすめとる。
2. うつす、かきうつす、ぬきがきする、ぬきがき。
3. 紙をすく。
[古辞書の訓]
〔新


[語系]
抄(鈔)tshe


[熟語]
抄案▶・抄家▶・抄撃▶・抄劫▶・抄撮▶・抄紙▶・抄写▶・抄取▶・抄集▶・抄襲▶・抄出▶・抄書▶・抄窃▶・抄


[下接語]
雑抄・詩抄・手抄・日抄・文抄・別抄・類抄
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報