(読み)ショウ

デジタル大辞泉 「抄」の意味・読み・例文・類語

しょう【抄】[漢字項目]

常用漢字] [音]ショウ(セウ)(呉) [訓]すくう すく
すくい取る。かすめ取る。「抄掠しょうりゃく
書き写す。「手抄
抜き書きする。抜き書き。「抄出抄本抄訳抄録詩抄
注釈書。「抄物しょうもの
紙をすく。「抄紙抄造
[補説]14は「」と通用する。

しょう〔セウ〕【抄/×鈔】

長い文章などの一部を書き出すこと。また、そのもの。ぬきがき。「徒然草―」
古典などの難解な語句を抜き出して注釈すること。また、その書物。「湖月―」「毛詩―」
尺貫法容積単位。1抄は1勺の10分の1。約1.8ミリリットル。→1

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「抄」の意味・読み・例文・類語

しょうセウ【抄・鈔】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 多くのなかから少しばかり書き写すこと。または、そのもの。抜き書き。
    1. [初出の実例]「拾遺抄ぞ抄なれば、十巻に抄せるを」(出典:古来風体抄(1197)上)
    2. [その他の文献]〔南史‐王僧孺伝〕
  3. むずかしい語句を抜き出して注釈すること。また、その注釈書。抄物
    1. [初出の実例]「しゃうに又まうさく」(出典:車屋本謡曲・東岸居士(1423頃))
    2. 「詩の抄なんどに影略互見すると云へる、此心ぞ」(出典:中華若木詩抄(1520頃)下)
  4. ( 鈔 ) 金札、銀札、銭札などの紙幣をいう。
    1. [初出の実例]「金と鈔と銭とをもて、雑(まじへ)用ゆべき由を定められ」(出典随筆・折たく柴の記(1716頃)下)
  5. 尺貫法で、容積の単位。勺(しゃく)の一〇分の一。合(ごう)の一〇〇分の一。約〇・〇〇一八リットル。〔書言字考節用集(1717)〕 〔孫子算経‐上〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「抄」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 7画

[字音] ショウ(セウ)
[字訓] すくう・かすめる・うつす

[字形] 形声
声符は少(しょう)。少は小さな貝や玉を連ねる意。鈔の別体の字とされるが、鈔は叉取の意。末端をさぐり、すくって取るようなとりかたをいう。抄撮は一つまみ、抄写はぬきがきである。室町期の附訓本を抄物(しょうもの)という。

[訓義]
1. すくいとる、すくう、かすめる、かすめとる。
2. うつす、かきうつす、ぬきがきする、ぬきがき。
3. 紙をすく。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕抄 不弥太(ふみだ)、、豆加牟(つかむ) 〔名義抄〕抄 トル・ヌク・ヌキヅ・カスム・ナブル・スヱ 〔字鏡集〕抄 ミダル・カクス・ナツク・ナブル・ナル・ヤスシ・ヤハラグ・ナヤマス・ナズム・ワヅラハス・ヌキツ・ヌク・ホキ・トル・スヱ

[語系]
抄(鈔)tshe、少sjiは声義近く、少に対して抄は動詞的な語である。

[熟語]
抄案・抄家抄撃抄劫・抄撮・抄紙・抄写抄取・抄集抄襲・抄出・抄書抄窃・抄抄奪・抄・抄盗抄謄抄読・抄白抄暴抄没・抄本・抄名・抄掠・抄略・抄虜・抄録
[下接語]
雑抄・詩抄・手抄・日抄・文抄・別抄・類抄

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android