精選版 日本国語大辞典 「抒情小曲集」の意味・読み・例文・類語
じょじょうしょうきょくしゅう ジョジャウセウキョクシフ【抒情小曲集】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
室生犀星(むろうさいせい)の第二詩集。1918年(大正7)感情詩社より刊行。収められている詩編は第一詩集『愛の詩集』よりも早い時期のもので、1912年秋から2、3年の間に発表された、詩人犀星誕生期の作品である。1部、2部は主として故郷金沢で不遇のうちに詩を志す心情を歌った文語抒情詩で、「ふるさとは遠きにありて思ふもの」という有名な「小景異情」や「寂しき春」などを含む。3部は東京での作で、『愛の詩集』に通ずる求道的なものも現れ、口語調も混じってくる。
親友萩原朔太郎(はぎわらさくたろう)はこの詩集を、北原白秋(はくしゅう)の『思ひ出』以後における日本唯一の美しい抒情小曲集であるといった。
[鳥居邦朗]
『『室生犀星詩集』(岩波文庫・新潮文庫)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…一方,白秋門の萩原朔太郎は《月に吠える》(1917)や《青猫》(1923)によって近代人の孤独な自我の内景を表現し,〈“傷める生命”そのもののやるせない絶叫〉とみずからいう世界を言語化した。彼の親友室生犀星は《抒情小曲集》《愛の詩集》(ともに1918)を出して,同じく大きな影響を与えた。 大正中期には大正デモクラシーを反映したいわゆる民衆詩派の白鳥省吾,百田宗治,福田正夫,富田砕花らが,農民や労働者の生活を詩にとりあげた。…
※「抒情小曲集」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新