投機(読み)とうき(英語表記)speculation

精選版 日本国語大辞典 「投機」の意味・読み・例文・類語

とう‐き【投機】

〘名〙
仏語禅宗で、修行者仏祖の教えの要諦にかなって大悟すること。また、学人(がくにん)の機と師家(しけ)の機とが一致すること。
正法眼蔵(1231‐53)画餠「いま糊餠の展事投機、かならずこれ画餠の二枚三枚なり」
機会をうまくとらえること。〔広益熟字典(1874)〕
③ 偶然の利益・幸運をねらう行為。やま。
市価変動によって生じる差額を利益として得るために行なう商取引相場
※内地雑居未来之夢(1886)〈坪内逍遙〉八「米況に意を注ぐは、燦たる頼母しき投機(タウキ)の望が、主人心中に浮びたるにや」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「投機」の意味・読み・例文・類語

とう‐き【投機】

利益・幸運を得ようとしてする行為。
将来価格の変動を予想して、現在の価格との差額を利得する目的で行われる商品有価証券などの売買
禅宗で、修行者の機根が禅の真精神にかなうこと。師家の心と学人の心とが一致投合すること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「投機」の意味・わかりやすい解説

投機
とうき
speculation

もともとは機会に乗じること、確実な成算のない偶然的事象によって損益を生じる極端な冒険的行為をいうが、経済用語としての投機は、思惑によって商品、有価証券等の市価(相場)の変動から生じる差益の獲得を目的として行う取引行為をいう。思惑とは、市価の値上りまたは値下りを見込むことをいう。類似の対応用語に、投資investmentがある。投資は、反対給付として果実(利子、利益)を得ることを主目的とする点で投機と異なるが、現実に投資と投機を区別することはきわめて困難である。投機の対象は、価格が変動し、しかもその見通しのたてにくいものであればなんでもよく、繊維、穀物、貴金属、株式、外国為替(かわせ)などはその典型である。日本では、国土条件から土地が有力な投機対象になる。投機取引では市価の下向きを予想する者が売り方となるが、これを思惑売り、弱気、売り越しという。これに対し、市価の上向きを予想する者は買い方となり、これを思惑買い、強気、買い持ちという。投機は、売買差益をねらう点では一般商品売買と同じであるが、物品そのものの売買を目的とする実需取引と異なり、市価変動の結果としての差益(差損)を清算して取引を終了させるところに特色がある。思惑が狂った場合を思惑はずれという。投機取引は、先物(さきもの)取引または先物売買によることが多いので、思惑はずれによる危険を避けるため、掛けつなぎ(ヘッジング)をする。

[森本三男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「投機」の意味・わかりやすい解説

投機
とうき
speculation

ある「財」を価格の低いときに購入し,価格が上昇したところで売却して,その価格差から利益を得ようとする行為。為替レート,土地,証券類,貴金属,穀物,鉱産物など,価格の変動が大きく市場での売買が容易なものであれば投機の対象となる。企業が将来の利益のために設備や技術開発などに資金を投入する投資 investmentとは異なる。投機による実体経済とかけ離れた相場の変動は歴史上何度も繰返され,1920年代のアメリカで起った株価の急上昇と下落は世界大不況の引き金となった。日本でも 1980年代に大規模なバブル現象が生じた。このような事情から投機は社会的に好ましくないものという考え方が一般的であるが,M.フリードマンらによる擁護論もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「投機」の意味・わかりやすい解説

投機【とうき】

株式や商品などの相場の変動を利用して売買差益を得ることを目的として行われる取引。最近では為替相場も投機の対象とみなされている。取引所を中心として行われる。商品では貴金属や季節的に相場変動の激しい農産物がおもな対象になり,多くは先物(さきもの)取引によって行われる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「投機」の意味・わかりやすい解説

とうき【投機 speculation】

狭義には,ある時点で購入した財(金融資産を含む)を,異時点間の価格変化から(その財の利用からではなく)利益を得ようとする目的で,他の時点で売却する行為のことをいう。たとえば,日本人が,為替レートの先行きを予想して,ドルを安いときに買って,ドル高になったときにそれを売却して円に換える場合,狭義の投機を行っていることになる。このような投機は純粋な投機と呼ばれることもある。しかし,一般に,価格が時とともに変化すると予想されているときには,人々は,多かれ少なかれ,その価格変化から利益を得ようとするものである。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「投機」の読み・字形・画数・意味

【投機】とうき

機をみる。

字通「投」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

FX用語集 「投機」の解説

投機

レートの変動による利益を得ることを目的に売買を行うことです。

出典 (株)外為どっとコムFX用語集について 情報

世界大百科事典内の投機の言及

【株式投資】より

…ただ投資家の性格や資金の内容,量によって投資対象が限定されるため,リスクの少ない安全性の高いものを選び,中・長期的な値上がり差益をねらって投資することもある。また株式投資の場合,投資期限を定められた信用取引やきわめて短期間で値ざやをかせごうとするやり方は〈投機〉といい,それだけリスクが多く安全性が低くなり,思惑どおりいかなかったとき,大きな損となる。機関投資家や法人の株式投資は政策投資と純投資に分かれ,政策投資は会社乗っ取り,事業または融資系列の強化,株式安定工作などを目的として株式を取得する投資で,純投資は株式の配当と値上がり差益の取得を目的とした投資である。…

【相場師】より

…商品や有価証券(主として株式)を,実需や中長期の投資目的に基づく売買ではなく,売値,買値の価格差金を目的として,投機的に売買し,その差金で生計をたてることを職業とする者をいう。多くは,清算取引信用取引なども利用し,多額の売買をする。…

※「投機」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android