折り戸(読み)おりど

家とインテリアの用語がわかる辞典 「折り戸」の解説

おりど【折り戸】

戸と戸が蝶番(ちょうつがい)などでつながれ、開いたときに折りたたむような形になる戸。クローゼットなどの収納スペースや、間仕切り用に使われることが多い。◇「折れ戸」「折りたたみ戸」ともいう。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

リフォーム用語集 「折り戸」の解説

折り戸

狭小な場所やスペースのない場所で、戸袋を設けることができない部分に使われることの多い扉。戸を2つ組み合わせた「4枚折戸」も存在する。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android