折桂(読み)セッケイ

デジタル大辞泉 「折桂」の意味・読み・例文・類語

せっ‐けい【折×桂】

《「かつらを折る」「桂林けいりん一枝いっし」などの故事から》昔、中国で、科挙に合格すること。以降は、進士試験首席で合格すること。
日本律令制で、官吏登用試験の策試に合格すること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「折桂」の意味・読み・例文・類語

せっ‐けい【折桂】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 晉の郤詵(げきせん)武帝の問いに答えて己の対策は天下第一、なお桂林一枝崑山の片玉の如しといったという「晉書‐郤詵伝」に見える故事から ) 中国、唐以降、進士の試験に首席で合格すること。
    1. [初出の実例]「思拾芥者、好探義実、期折桂者、競採文華」(出典:十巻本和名抄(934頃)序)
    2. [その他の文献]〔温庭筠‐春日将欲東帰寄新及第苗紳先輩詩〕
  3. 令制で、官人登用試験の策試に合格すること。
    1. [初出の実例]「我是㷀々鄭益恩、曾経折桂園」(出典:菅家文草(900頃)二・講書之後、戯寄諸進士)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「折桂」の読み・字形・画数・意味

【折桂】せつけい

科挙の試験に及第すること。〔晋書、郤伝〕武東堂に於て會す。に問うて曰く、自ら以て何如(いかん)と爲すと。對へて曰く、臣の賢良對策に擧げられて、天下第一と爲るは、ほ桂林の一枝、崑山の片玉のごときのみと。笑ふ。

字通「折」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android