おり‐がみ をり‥【折紙】
※為秀本長秋詠藻(1178)下「折紙に御宸筆なりけるものを伝へ贈られしなり」
②
古文書の用式の一つ。
料紙を横に半折して用いた
文書。鎌倉時代以降
訴状に用いられはじめ、一枚の紙をそのままひろげて使う
竪紙に比して、
略式の
用法で、
本来は私的な
備忘を目的としたが、次第に公式の命令・
通達等にも用いられるようになった。名字折紙、鑑定折紙などの別があり、
室町時代には用途に応じて
形式や料紙の配慮をする故実が発達した。ことに折紙奉書
(おりがみほうしょ)をさすことが多い。⇔
竪紙(たてがみ)。
※吾妻鏡‐仁治二年(1241)九月三日「師員申御返事云。奈古又太郎申勲功賞事。折紙給預候畢」
※ロドリゲス日本大文典(1604‐08)「Voricami(ヲリカミ)」
(イ) 訴状のこと。鎌倉時代以降、折紙②が訴状として多く用いられたと
ころからいう。
※東寺百合文書‐イ・承元二年(1208)四月三日・明法勘文「貞重所進訴状折紙云、六角油小路并東山地等子細事」
(ロ) (「
おりがみせん(折紙銭)」の略) 室町時代以後に盛行した
進物折紙の一種。
祝儀として金銭を贈るとき、折紙に金額を記して添えた。金額を記した折紙の送付と、現金の
授受とが時間的にずれることもあり、一種の約束手形として機能する場合もあった。
※醍醐寺文書‐応永二七年(1420)九月九日・僧正持円書状「兼又先日申入候し折紙之物、早々被レ仰候て給候者、悦入可レ申候」
(ハ)
書画、
刀剣、
器物などの製作者や
伝来、または由来を証明する
鑑定書。また、その証明のある品物。折紙物。折紙道具。
※俳諧・桃青門弟
独吟廿歌仙(1680)一山独吟「黄金の石塔ひとつ堀りいだす うたがひもなき
彌陀の折紙」
④
武芸や
技芸などで、一定の
技量を修得したことの証明。また、その資格。転じて、広く物事の
保証。
※追儺(1909)〈森鴎外〉「あいつは何も書かない奴だといふ善意の折紙でも、何も書けない奴だといふ悪意の折紙でも」
⑤ 和歌を記すために特殊の折り方をした短冊。短冊を三つ折りにし、上の部分に歌題を、中の部分に歌を、下の部分に名を書くもの。
※正徹物語(1448‐50頃)下「読合する事も、今のやうに面々に折紙を持ちて見せ侍りし事は昔なかりし事也」
⑥ 色紙で、鶴、舟、兜(かぶと)などさまざまの形を折り出す子供の遊び。また、その折ったものや、用いる色紙。おりかた。
※初年兵江木の死(1920)〈細田民樹〉三「折紙の人形をへしゃがすやうに」
[語誌](1)本来は古文書の形状を表わす言葉であり、現在普通に言われる⑥は、折据(おりすえ)、折形(おりかた)と呼ばれた。その基盤となったのは儀式の飾り物や進物の包みとして決まった形に折り上げる紙の折り方である。これは室町時代に確立したと言われる。
(2)遊戯的なものは古くから行なわれていたが、さまざまな形を折り出す紙の遊びは江戸時代に流行した。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「折紙」の意味・読み・例文・類語
おり‐がみ〔をり‐〕【折(り)紙】
《古くは「おりかみ」》
1 紙を折って種々の物の形を作る遊び。また、それに使う紙。ふつう、正方形の色紙を使う。
2 二つ折りにした紙。
3 奉書紙・鳥の子紙・檀紙などを横に二つに折ったもの。公式文書・進物用目録・鑑定書などに用いる。
4 書画・刀剣・器物などの製作者・伝来などについての鑑定書。
5 物事の価値・資格などについての保証。
6 「折り紙道具」の略。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
折紙
おりがみ
古文書の形状の一つ。本来,書状は本紙に白紙1枚 (礼紙) を添えるのが礼儀であった。鎌倉時代には,これを倹約するため,本紙を上下2つに横長に折って裏を礼紙代りに使うようになった。このような古文書用紙の形状,さらには書状そのものを折紙といい,室町幕府奉行人奉書,戦国時代の判物,朱印状,贈遣物の目録など広範に使用された。また書画,刀剣,焼物などの鑑定書をいい,転じて保証する意で,「折紙つき」というふうに使われた。折った紙の意から,色紙で舟や鶴などを折る子供の遊びも折紙という。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
折紙
おりがみ
古文書の用紙の形。1枚の和紙を横に半折(はんせつ)したもの、またはそれを用いた文書。平安時代末よりみられる。本来、自分の覚書に用いたものと思われるが、覚書としてそのまま相手に手渡されるようにもなり、用途が拡大していった。鎌倉時代には、訴訟の訴状、陳状に折紙が使用され、「折紙」が訴陳状の別称となっていた。室町時代になると、全紙そのままの竪紙(たてがみ)に対し、折紙は略式のものと位置づけられ、書状、奉書、散状、献上物の目録などに盛んに用いられるようになった。室町時代、折紙といった場合、献上物目録の別称のことがある。また官位の申請に用いる折紙をとくに小折紙という。江戸時代になると「折紙付き」ということばがあるように、鑑定書のことを折紙といった。
[百瀬今朝雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
おりがみ【折紙】
紙を折って鶴やかぶとなどを作る日本の伝承遊び。正方形の用紙1枚から,切らず,加筆せず,のりづけせず,ただ折るだけであらゆる造形を引き出すことを理想とするが,切りこみや絵筆を加えることもある。〈折紙〉は本来,古文書の料紙の形状をさし,また後述のように贈物の包み方の意も含んでいる。江戸時代には造形遊びの方を折居(おりすえ),折形(おりかた)といった言葉で呼んでいたようである。これが明治のころからは畳紙(たたみがみ),摺紙(たたみがみ),折りもの,折紙細工などとなり,やがて今日の折紙となる。
おりがみ【折紙】
古文書の料紙の形状。ふつうの横長の1枚の文書の料紙を竪紙(たてがみ)といい,それを横に半分に折ったのが折紙である。折紙に文字を書く場合は,つねに折目を下にして書く。文章が長くなったときには,二つ折りにした料紙をそのままひっくり返して,同じく折目を下にして文章を続ける。したがってそれをひろげてみると,折目を中心にして文字が上下に向かい合って対称的になっている。折紙は平安時代末ごろから使われはじめ,中世末から近世にかけて多数用いられるようになる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
折紙
おりがみ
古文書の形式を示す用語
奉書紙・檀紙 (だんし) ・鳥の子紙などを横長に二つに折り,折り目を下にして書く。表包紙など略した形式で,本来は口頭で述べる内容を記したが,しだいに通達・書状に用いられるようになった。平安後期から始まり,江戸時代には形式が定まり,「折紙を頂く」というように,折紙とはその内容の指令そのものをさすようになった。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
世界大百科事典内の折紙の言及
【鑑定】より
…桃山時代,刀剣の鑑定には本阿弥家(本阿弥光悦)が,書跡では古筆家(古筆了佐)が登場する。鑑定の証明には折紙が用いられ〈折紙付き〉の称がおこる。刀剣の銘鑑や古筆の手鑑(てかがみ)の集録もこのころから始まっている。…
【竪紙】より
…それに文字を書いた場合が竪文である。古文書学上,竪紙を折った折紙,また竪紙を切った切紙に対する言葉として説明されるが,それは竪紙がもっとも自然な,したがって正式な使い方であるということを前提にしている。公文書の場合,竪紙が正式で折紙が略式である。…
【手紙】より
…正式には礼紙(らいし)と呼ぶ白紙を1枚そえる。 折紙(おりがみ)全紙を横に半分に折り,折り目を下に(凶事には折り目を上)書き進み,奥に至るとそのまま折り返した裏面に書く。展開すれば,折り目で行末が尻合せとなる。…
【料紙】より
…ミツマタを材料とする三椏紙は,江戸時代中ごろには生産されるようになったが,文書,典籍等の料紙としてはほとんど用いられていない。 普通の横長の一枚の料紙を竪紙(たてがみ)といい,それを横に二つ折にして天地を背中合せにしたものを折紙,縦に二つ折にして左右を背中合せにしたものを竪(縦)折紙といい,竪紙を縦や横に適当に裁断したものが切紙である。竪紙一紙で書ききれない場合には,これを2枚,3枚と糊ではりついだものを用いる。…
※「折紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報